研究課題
若手研究(B)
1.プラーク破綻モデルマウスの作成本研究において8週間の高脂肪食を負荷したApoE欠損マウスに4週間アンギオテンシンII持続負荷を行うことにより、腕頭動脈に高頻度の急性プラーク破綻(64%,n=11)およびburied fibrous cap(2.8±0.4/個体,n=11)生じるマウスモデルを作成した。2.マクロファージ選択的ナノ粒子の作成マクロファージ選択的に治療因子を導入するため、径200nmのpoly(lactic-co-glycolicacid)(PLGA)ナノ粒子を作成した。FITCを封入したPLGAナノ粒子(FITC-NP)をマウスへ静脈注射したところ、1時間後の末梢血ではCD11b(+)Gr-1(-)の単球に選択的にFITCの取り込みを認めた。また、高脂肪食負荷を行ったApoE欠損マウスにFITC-NPを静脈注射したところ、腕頭動脈・動脈硬化巣内のマクロファージにFITC免疫染色を認め、PLGAナノ粒子が単球、マクロファージ選択的キャリアとなることが示された。3.PPAR-γアゴニストであるピオグリタゾンは、マクロファージにおいてアポトーシスを誘導することが示されている(Thorp, Circulation 2007)。ピオグリタゾンをPLGAナノ粒子に封入し、上記プラーク破綻モデルマウスに対する静脈内投与を行ったところ、4週間後のプラーク破綻の減少を認めた。
すべて 2009 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (18件) 備考 (2件)
Atheroscler Thromb Vasc Biol (in press)
J Am Coll Cardiol : Cardiovascular Intervention 2(4)
ページ: 277-283
Porcine Coronary Artery Model 31(9)
ページ: 1791-1800
J Am Coll Cardiol (in press)
Hypertens Res 31(9)
Angiology Frontier 7
ページ: 66-67
医学のあゆみ 223(13)
ページ: 1205-1210
Angiology 7(1)
医学のあゆみ 223
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cardiol/
http://www.med.kyushu-u.acjp/cardiol/