• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シスタチンCを用いたヒト胚性幹細胞由来の神経幹細胞作製の基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 19790716
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 竹雄  京都大学, 医学研究科, 助教 (60422945)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,690千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード胚性幹細胞 / 神経分化
研究概要

ヒト胚性幹細胞からのCystatin Cを用いて神経幹細胞作製に応用出来るかを評価するべく実験を行なった。ヒト胚性幹細胞では効率良く分化誘導する事が出来ず、その問題点について検討を行なっているところである。新生児マウス精巣由来の多能性幹細胞(MGS細胞)を用いて神経幹細胞分化誘導の基盤研究を行なった。シスタチンCを用いる事によって無血清培養条件で多分化能、自己増幅能を有する細胞塊を効率良く形成する事ができた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] ヒトES細胞を用いた造血幹細胞や神経幹細胞への分化誘導2007

    • 著者名/発表者名
      平家俊男, 梅田雄嗣, 加藤竹雄, 中畑龍俊
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 220(2)

      ページ: 186-190

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒトES細胞を用いた造血幹細胞や神経幹細胞への分化誘導2007

    • 著者名/発表者名
      平家俊男
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 220

      ページ: 186-190

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Neurosphere-derived factor, Cystatin C, supports differentiation of ES cells into neural stem cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Kato, T., Heike, T., Nakahata, T.(他9名省略、1番目)
    • 雑誌名

      Proc. Natkl. Acad. Sci. USA. 103

      ページ: 6019-6024

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of pluripotent stem cells from neonatal mouse testis.2004

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara,M., Kato, T., Heike, T., Nakahata, T., Shinohara, T. (他13名省略、8番目)
    • 雑誌名

      Cell 119

      ページ: 1001-1012

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi