• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国籍児童生徒のメンタルヘルス-外国人集住都市における大規模疫学調査-

研究課題

研究課題/領域番号 19790813
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

藤田 梓 (清水 梓)  浜松医科大学, 医学部, リサーチアシスタント (50444352)

研究協力者 土屋 賢治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター
武井 教使  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,630千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード疫学 / メンタルヘルス / 在日外国人 / 子ども / メンタルへルス / 言語習得
研究概要

一般的な予想に反して、欧米諸国における移民(難民を除く)の子どものメンタルヘルスの水準は、移住先の現地の子どもと比べて低くない。しかし、この見解は、近年のわが国における外国籍の、特に外国人集住都市の子どもたちの実態と一致していないのではないかと考えられる。なぜなら、現在の我が国には、移民のニーズ、特に子どもたちの教育ニーズを満たすことが難しい状況にある。そこで、我が国における外国籍の子どもたちのメンタルヘルスを多面的に調査する必要性を踏まえ、浜松市内の外国人学校(全校生徒約100名、0〜10年生が在籍)をフィールドとして、面接を交えた自記式調査を行った。その結果、同校に一定期間在籍した42名の児童のうち、およそ45%に抑うつ傾向があることが示唆され、この数値は、我が国の代表的な調査よりも明らかに高いものと考えられた。一方、多動性や暴力志向性(外在化傾向)を示す児童はおよそ10%程度であった。また、抑うつ傾向や外在化傾向と来日してからの年数の間に相関は見出されなかった。面接調査では、発達障害を背景とした重度の抑うつを有する児童が見出され、抑うつが時に発達障害への懸念の中に埋もれてしまうことも示唆された。
本調査には、サンプル数の規模の限界、限定的な調査対象など、いくつかの問題点がある。このため、結果の解釈に当たっては十分な注意が必要である。しかしながら、抑うつ傾向の広がりが深刻であることは確実であり、今後の介入方法の詳細な検討が急がれる。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi