研究課題/領域番号 |
19791009
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
久保 慶高 岩手医科大学, 医学部, 講師 (00316366)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,930千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | くも膜下出血 / 脳血管攣縮 / 炎症性接着分子 / 低Na血症 / アドレノメデュリン / subarachnoid hemorrhe / delaed ischemic neuroloical deficits / adrenomedullin / honatremia / adhesion molecule / hih-sensitivity C-reactive protein / 高感度CRP |
研究概要 |
(1)血清intercellular adhesion molecules (ICAM)-1, vascular cell adhesion molecule (VCAM)-1,高感度CRPはくも膜下出血患者で上昇し、症候性脳血管攣縮に相関する可能性がある。 (2)髄液アドレノメデュリンは脳血管攣縮期に脳灌流圧を改善させるために上昇すると考えられるが、逆に腎交感神経を抑制してNa利尿を促し、低Na血症と症候性脳血管攣縮をきたす可能性があると考えられた。
|