• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経因性疼痛にミクログリアの活性酸素生成能・貪食はどうかかわるのか

研究課題

研究課題/領域番号 19791068
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関九州大学

研究代表者

野田 祐紀子  九州大学, 大学病院, 助教 (10404021)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,350千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード神経因性疼痛 / ミクログリア / 活性酸素 / 貪食
研究概要

神経障害性疼痛に有効とされている鎮痛補助薬(三環系抗うつ薬、抗けいれん薬、NMDA受容体拮抗薬)が、マクロファージの貪食と活性酸素生成に与える影響を調べた。マウスマクロファージ細胞において、アミトリプチリン、イミプラミンは、活性酸素生成を著明に抑制し、高濃度では貪食も抑制した。ガバペンチンは、貪食能は抑制しないが、活性酸素生成を抑制した。MK-801は、貪食抑制はわずかであるが、高濃度で活性酸素生成を著明に抑制した。
ミクログリアはマクロファージ由来細胞と考えられており、鎮痛補助薬の作用機序として障害をうけた神経細胞周囲でのミクログリアによる貪食と活性酸素産生を抑制し、その結果神経障害性疼痛を軽減させている可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マクロファージの活性酸素産生に対する鎮痛補助薬の影響2009

    • 著者名/発表者名
      野田祐紀子、安田哲二郎、外須美夫
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第56回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi