• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔面痛覚情報処理における三叉神経脊髄路核GABA性ニューロンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 19791089
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

細川 幸希  慶應大, 医学部, 助教 (00348765)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,160千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード三叉神経脊髄路核 / 膜電位イメージング法 / GAD67-GFPノックインマウス / ホールセルパッチクランプ / GABA / 三叉神経脊髓 / ホールセルパッチクランプ法
研究概要

三叉神経支配領域に出現する頑固な疼痛に対する鎮痛・徐痛方法を開発するためには、三叉神経からの求心性神経情報の脳幹内神経回路における処理様式を理解することが必要である。そこで、本研究ではまず、膜電位イメージング法をマウス脳幹標本に応用し、三叉神経根の電気刺激に対する延髄三叉神経脊髄路核における神経興奮伝播様式を動画像として解析し、さらにその神経興奮伝播に対する各種薬剤の修飾効果を検討する。具体的には、三叉神経痛の一般的な治療薬であるカルバマゼピンについて検討し、三叉神経根の電気刺激による神経興奮伝播を抑制していることが示された。
次に新生GAD67-GFPノックインマウスから三叉神経根を残したまま脳幹脊髄標本を単離し、三叉神経根を刺激することにより、三叉神経路脊髄核の電気的反応を、ホールセルパッチクランプ法を用いて記録した。これにより、延髄三叉神経核脊髄路核におけるGABA性ニューロン、非GABA性ニューロンの同定・解析を行うことが可能となる。具体的には、非GABA性ニューロンではGABA性ニューロンと比較し、三叉神経根の電気刺激により抑制性入力が多く認められ、核内でのネットワークの存在が示唆された。本研究の成果は、三叉神経を介する疼痛緩和のため、新しい薬理学的治療法を開発する際に役立つ知見を提供するものと期待される。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 三叉神経脊髄路核におけるGABA性ニューロンの特性2008

    • 著者名/発表者名
      細川 幸希
    • 学会等名
      第85回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi