• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写因子SRFを中心とするマウス栄養膜細胞の新たな分化調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19791154
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関九州大学

研究代表者

浅野間 和夫  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (30380413)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード栄養膜細胞 / 分化 / SRF / NECC1 / ノックアウトマウス
研究概要

NECC1ノックアウト(KO)マウスの胎盤を解析したところ、胎齢9.5日から栄養膜巨細胞層(TGC)の過形成と海綿状栄養膜細胞層(SpT)の低形成を認めるが、胎齢11.5日では同様の形態異常に加えて、TGCがSpTのマーカーTpbpを発現するようになった。この現象をさらに追求するためNECC1KOマウス胎盤におけるTGCのマーカーPl2、ProliferinとSpTのマーカーCEA4、Mash2の発現をin-situ hybridizationを用いて検討した。KOマウスのTGCはすべてのマーカーを発現しており、TGCとSpTの表現型を両方有するというこれまでに報告のない異常を呈していた。おそらくKOマウスの栄養膜細胞系列の分化に異常をきたしこのような現象が生じたのもと考察した。以上の結果は前年度までの研究結果とともに論文投稿し受理された(Asanoma, et. al. in press)。この論文の中でSRF(serum response factor)が栄養膜細胞の巨細胞への分化を誘導する機能を持つことを明らかにしたがその機序を明らかにするため、他の論文報告からSRFの下流に存在すると考えられているStra13との関連について解析を行っている。Stra13は栄養膜細胞の巨細胞への分化を誘導する転写因子として報告があり、またNECC1のKOマウスの心筋においてその発現が上昇していることが分かっている。我々の検討でも栄養膜細胞にNECC1を強制発現させることによりStra13の発現低下を認めた。現在、野生型SRF、優性ネガティブ型SRF、Stra13の発現アデノベクターを完成させたのでこれを用いて解析中である。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] HOP/NECC1: A novel regulator of mouse trophoblast differentiation.2007

    • 著者名/発表者名
      Asanoma K, Kato H, and, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry (In press)

      ページ: 24065-74

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ホメオボックス遺伝子ECC1のマウス栄養膜細胞における働き2007

    • 著者名/発表者名
      浅野間和夫
    • 学会等名
      第59回日本産科婦人科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      京都市(国立京都国際会館)
    • 年月日
      2007-04-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi