• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前庭水管拡大症新規モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19791186
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東北大学

研究代表者

宮崎 浩充  東北大学, 病院, 助教 (70431575)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2007年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード内耳形態形成 / 前庭水管拡大症 / in uteroエレクトロポレーション / 転写因子 / 進行性感音難聴
研究概要

本研究課題は、(1)In uteroエレクトロポレーション法を応用したマウス胚内耳原基への遺伝子導入法の確立(2)モデルマウス作成による前庭水管拡大症の新規治療の開発を研究目的としている。
今年度は、まず、本研究を申請するにあたっての基礎論文(Miyazaki, et. al. 2006, Sanchez-Calderon, et. al. 2004)について詳細に検討を行い、ニワトリ胚内耳原基の内リンパ管には転写因子Gbx2が発現することと、同じく転写因子であるOtx2の異所的発現によって、内リンパ管でのGbx2の発現が抑制されること、そしてOtx2の異所的発現により内リンパ管でのGbx2の発現が抑制された場合には、内リンパ管の形成自体も抑制されることを確認した。また、マウス胚内耳原基へGbx2やOtx2、siRNAを導入した場合の、内耳のマクロ的な形態変化の評価および内リンパ嚢クリッピング術などの手術手技(Wilson DF, et. al. 1997,熊川ら,2003)の習得を目的として、マウスの側頭骨解剖について詳細に検討を行った。
さらに、in uteroエレクトロボレーションによるマウス胚内耳原基への遺伝子導入法、及び内耳原基でのミクロ的な遺伝子発現について評価を行うための免疫組織化学、およびin situ hybridization法についての最新の知見を有するべく学術集会に参加し、書籍、文献からも情報を収集した。また、臨床的な情報の収集を目的として、実際の前庭水管拡大症症例の診察を行い、学術集会への参加、文献の検索を行った。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 側頭骨削開が有効であった耳下腺多形腺腫術後再々発症例2007

    • 著者名/発表者名
      宮崎 浩充
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 年月日
      2007-05-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi