• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前庭有毛細胞のKCNQ4変異によって前庭平衡機能障害が本当に引き起こされないのか

研究課題

研究課題/領域番号 19791188
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関秋田大学

研究代表者

近江 永豪 (WONG WENG HOE)  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50375242)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード生理学 / 神経科学 / 生体分子 / 加齢変化 / 有毛細胞数 / 活性化酸素抗体 / 電気生理学的機能 / α1Dカルシムチャンネル / ノックアウトマウス / 前庭有毛細胞 / rt-PCR / α1Dカルシウムチャンネル / KCNQ4チャンネル
研究概要

分子生物学的実験、組織学的実験準備に当たって、KCNQ4ノックアウトマウスを作成するために、学外との共同研究の提携を検討した。しかし、ノックアウトマウスを用いる共同研究を拒否された。前庭有毛細胞の活性化伝達に欠かせないα1Dカルシウムに変更し、ノックアウトマウスとワイルドタイプマウスの調達、飼育の準備を始めたが、ノックアウトマウス作成の進行も難航し、予定通りに進まないため、マウスの前庭有毛細胞に加齢によって細胞数の変化、また電気生理学における機能的変化について実験系に変更した。それぞれ年齢別の2群のSAM-P1マウス、Wisterマウスの前庭有毛細胞を対象に、実験を進めた。現段階では、コントロール群の、若年(P7~14)SAMマウスとWisterマウスにおいて、それぞれのgKLカリウムチャンネルにおける電気生理学的機能変化は見られないことが分かった。これからは、対象群の高齢(生後24ヵ月~36ヵ月)SAM-P1マウスとWisterマウスについて進め、検討しているところである。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi