• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嗅覚系におけるOlfactoryEnsheathingCellの分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19791192
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 健太  東大, 医学部附属病院, 助教 (90396755)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード嗅覚 / 加齢 / Olfactory Ensheathing Cell / FGF / 免疫染色
研究概要

嗅覚系を構成するグリア細胞である01 factory Ensheathing Cell (OEC)の加齢による細胞動態を研究した。OECの細胞密度は加齢によらず一定であるが、細胞増殖能は著しく減少することが明らかとなった。ただし、OECの増殖labeling indexは嗅神経そのもののlabeling indexに比べると極めて低値であった。また、OECだけでなく嗅覚系の重要な神経栄養因子であるFGF-2の分布を免疫染色によって調べた。FGF-2は嗅粘膜粘膜固有層において嗅神経束の内部に存在するOECの核に発現がみとめられたが、OECにはFGF-2が陽性のものと陰性のものが存在することが明らかとなり、その比率は加齢により変化しないことがわかった。OECは細胞密度や増殖活性、栄養因子といった面で静的な安定した細胞動態をとることが明らかとなり、これらの特徴は生涯にわたり神経再生や軸索延長を繰り返す嗅覚系においてOECの生物学的安定性が重要な役割を担っていることを示していると思われた。また、電子顕微鏡的研究で、加齢により嗅神経の軸索径が減少する一方、神経密度は一定であることも明らかになった。このことは、嗅神経を取り巻くOECの細い突起が加齢により増加する可能性があることも示している。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Musashi-1 expression in postnatal mouse olfactory epithelium2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K, et. al.
    • 雑誌名

      Neuroreport 18

      ページ: 641-644

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Age-related change in the axonal diameter of the olfactory nerve in mouse lamina propria2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K, et. al.
    • 雑誌名

      Acta Oto-laryngologica 12(suppl)

      ページ: 108-112

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi