• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜視神経節細胞におけるアンジオテンシンII受容体サブタイプの役割

研究課題

研究課題/領域番号 19791276
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

溝上 志朗  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80423458)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,750千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードアンジオテンシンII受容体 / 網膜神経節細胞 / 緑内障 / アポトーシス / 動物モデル / アンジオテンシンII
研究概要

野生型マウス(C57BL/6J)の網膜神経節細胞にはアンジオテンシンIIのAT1a受容体が発現していることが明らかにされた。マウスの硝子体腔内にNMDAを投与することにより、再現性の高い網膜神経節細胞のアポトーシスモデルを作成することが可能であった。アンジオテンシンII受容体のAT1a受容体ノックアウトマウス、およびAT2受容体ノックアウトマウスは、野生型マウスと比較し、NMDAにより誘導される網膜神経節細胞死、および網膜内網状層の菲薄化、いずれにおいても統計学的な有意差は認められなかった。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 乳頭黄斑線維束領域の視野障害と網膜神経線維層欠損2009

    • 著者名/発表者名
      溝上志朗, 兵頭涼子, 木村泰朗, 鈴村弘隆, 吉川啓司
    • 学会等名
      第20回日本緑内障学会
    • 発表場所
      宜野湾市
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 緑内障における乳頭黄斑線維束(PMB)領域の視野異常2009

    • 著者名/発表者名
      溝上志朗, 鈴村隆弘, 木村泰朗, 吉川啓司
    • 学会等名
      第113回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 目標眼圧の意義と管理Frontiers in Glaicoma2008

    • 著者名/発表者名
      溝上志朗
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 緑内障点眼薬選択のポイント続発緑内障への薬剤選択あたらしい眼科2008

    • 著者名/発表者名
      溝上志朗
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 中期緑内障の点眼治療は何からどう使う?あたらしい眼科2008

    • 著者名/発表者名
      溝上志朗
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi