• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

羊膜由来神経幹細胞の移植による網膜組織の再建と視機能の再生

研究課題

研究課題/領域番号 19791295
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

王 明聡  日本医大, 医学(系)研究科(研究院) (90445825)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,590千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードヒト羊膜間葉細胞 / 異種羊膜移植 / 液性免疫応答 / 神経系細胞分化
研究概要

目的:ヒト羊膜間葉細胞(hAMC)は神経前駆細胞の性質を有し、in vivoで神経系細胞への分化誘導が可能である。網膜下hAMC移植後に細胞性免疫応答による拒絶が起きることを既に解明したが、更に異種hAMC移植における液性免疫応答を解析し、免疫不全宿主の網膜下でのhAMC長期生着と分化を評価した。
方法:インフォームドコンセントのもとでヒト胎盤からhAMCを分離培養し、PKH26で生体染色し、免疫不全マウス(C.B17)と正常マウス(BALB/c)の正常眼網膜下に経強膜的に移植した。正常宿主から経時的に血清を採集し、総IgM、IgGをELISAで定量し、抗ヒトIgM、IgGをFACSで解析した(n=12)。陽性対照はヒトリンパ球で免疫したマウス血清とした。免疫不全宿主眼では移植後6ケ月にわたりPKH26陽性細胞の生着と網膜関連マーかーの発現を共焦点顕微鏡下で解析した(n=5)。
結果:hAMC網膜下移植の宿主の血清中の総IgG量は移植後計時的に増加し、抗ヒトIgG値は有意に上昇した。免疫不全宿主の網膜下hAMCは、術後6ケ月にわたり網膜色素上皮層近傍に生着し、Galretinin、GSは陽性となった。
結論:正常宿主へのhAMC網膜下異種移植後には液性免疫応答が誘導され、慢性拒絶反応が起きるリスクがある。免疫不全状態の宿主の網膜下でhAMCは長期生着し水平細胞、ミューラー細胞に分化する可能性がある。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Latanoprost does not affect immune privilege of corneal allografts.2008

    • 著者名/発表者名
      Wang M, Kitahara Y, Yoshida A, Hori J.
    • 雑誌名

      Experimental Eye Research 86

      ページ: 394-402

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi