• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔レンサ球菌の産生する自己溶解酵素に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19791345
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関広島大学

研究代表者

藤原 環  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90274092)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,690千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード口腔レンサ球菌 / 溶菌酵素 / う蝕 / 基質特異性
研究概要

臨床から分離したS. mutans, S. sobrinus を用いてAmlの溶菌活性を評価し、一株を除いてこれらの菌がplanktonic, biofilm の両状態で感受性を示すことを明らかにした。Amlの基質特異性は菌のペプチドグリカンに対するAmlの結合の有無に関係する結果が得られた。しかし、その違いの生化学的根拠(ペプリドグリカンの構造の違い)は今もって不明である。S. gordonii281由来の溶菌酵素の単離、同定はできなかった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Automutanolysin disrupts clinical isolates of cariogenic streptococci in biofilms and ploanktonic cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Panida Thanyasrisung, Hitoshi Komatsuzawa, Goh Yoshimura, Tamaki Fujiwara, Sakuo Yamada, Katsuyuki Kosai, Kazuhiro Eto, Yuichi Izumi, Motoyuki Sugai.
    • 雑誌名

      Oral Microbiology and Immunology (in press)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Automutanolysin (Aml) exhibits lytic activity towards planktonic and biofilm cells of clinical oral streptococci2007

    • 著者名/発表者名
      Panida Thanyasrisung
    • 学会等名
      第60回日本細菌学会中国四国支部総会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-10-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Automutanolysin (Aml) exhibits Iytic activity towards planktonic and biofilm cells of clinical oral streptococci2007

    • 著者名/発表者名
      Panida Thanyasrisung
    • 学会等名
      2nd Hiroshima Conference on Education and Sciences
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-10-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi