• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欠損補綴治療による咀嚼機能の回復が高次脳機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19791456
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小林 琢也  岩手医科大学, 歯学部, 助教 (50382635)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,630千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード有床義歯学 / 脳機能 / 無歯顎者 / fMRI / 総義歯 / 3T-fMRI / 欠損補綴 / 口腔機能 / 高次脳機能 / 3T fMRI
研究概要

本研究では歯の欠損に対し補綴治療を行うことで咀嚼機能の回復が脳機能にどのように影響を及ぼすか,MRIを用いてヒト脳内賦活部位の観察から歯の喪失の影響および口腔再建の効果を検討することを目的とした.観察は,義歯を装着しない状態(義歯非装着群)で咀嚼前と咀嚼後に嚼後に3MRIを撮像した.その結果,一次感覚野,一次運動野,頭頂連合野,前頭葉などの咀嚼運動に関与する脳部位で義歯装着群と義歯非装着群で脳機能の賦活を認めた.しかし,咀嚼運動の重要な役割を持つ大脳基底核と小脳では,義歯装着群で賦活を認めたのに対し、義歯非装着群では大脳基底核で賦活を認めず小脳の賦活の様相も異なった.

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 補綴治療による咀嚼機能の回復が高次脳機能に及ぼす影響3T-fMRIを用いた脳賦活部位の検討2009

    • 著者名/発表者名
      鳥谷悠, 小林琢也, 鈴木哲也, 箱崎守男
    • 学会等名
      第20回日本老年歯科医学会学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2009-06-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ヒトにおける歯の喪失が高次脳機能に及ぼす影響.2009

    • 著者名/発表者名
      鳥谷悠, 小林琢也, 鈴木哲也, 松村豊, 久喜薫子, 野村太郎, 横瀬隆夫, 澤田愛, 佐々木健, 箱崎守男
    • 学会等名
      第118回日本補綴歯科学会学術大会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 補綴治療による咀嚼機能の回復が高次脳機能に及ぼす影響3T-fMRIを用いた脳賦活部位の検討.2009

    • 著者名/発表者名
      鳥谷悠, 小林琢也, 鈴木哲也, 箱崎守男
    • 学会等名
      第20回日本老年歯科医学会学術大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 3T-fMERIを用いた咀嚼時の情報入力による脳賦活部位の検討2008

    • 著者名/発表者名
      小林琢也
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第117回学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-06-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi