研究課題/領域番号 |
19791466
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
李 淳 日本大学, 歯学部, 助教 (10386055)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,780千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | ドパミン / 大脳基底核 / 顎運動 / ドパミン神経系 / 側坐核 / ドパミンD_1受容体 / ドパミンD_2受容体 / 視床背内側核 / アセチルコリン受容体 / turning behaviour / アデニル酸シクラーゼ / ホスホリパーゼC / bisphenol-A |
研究概要 |
本研究では、以下の検討を行った。(1)2種類のドパミンD1受容体アゴニスト(アデニル酸シクラーゼ活性化型、ホスホリパーゼC活性化型)は、顎運動を発現するが、そのタイプによってD1受容体の関与様式が異なることが示唆された。(2)内分泌攪乱物質を幼若期に投与したラット群と対照群とでは、ドパミン依存性の行動に差が認められなかった。したがって、内分泌攪乱物質処置ラットの多動症モデルとしての有用性は限られたものであることが考えられた。(3)側坐核からの遠心性投射路の一つとして考えられる視床背内側核(mdT)のGABAA受容体の役割について検討した結果、mdTのGABAA受容体は側坐核のアセチルコリン受容体機能に重要な役割を果たすことが明らかとなった。
|