• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チューイングによる脳ストレス抑制回路の賦活化:fMRIによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 19791468
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

金 完哉  神奈川歯大, 歯学部, 研究員 (50434395)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,550千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードストレス / ガムチューイング / 大脳辺緑系 / fMRI / 咀嚼 / アドレナリン / ノルアドレナリン / クロモグラニンA
研究概要

我々は、咬合異常モデルを用いた研究において、血中ストレスホルモンの増加、記憶の司令塔である海馬の神経細胞死、さらに作業記憶が悪くなることを世界に先駆けて報告し、多くの関心を得てきたこの事実は、咬合咀嚼(チューイング)機能減退がストレッサーとして作動し、記憶学習が悪くなることを意味している。また、湾岸戦争で戦闘に突入した際にガムを噛んでいた米軍兵士に海馬萎縮がほとんどなく、噛まなかった兵士に著しい萎縮が認められたことと符号する。したがって、チューイングとストレスのクロストーク機構をヒトにおいて脳科学的に解明することが今後の重要な課題である。そこで本研究では、fMRIを用い、チューイングによる脳ストレス抑制回路の賦活化について研究し、ストレス解消のチューイング関連機構を脳科学的に検索した。
その結果、ストレス刺激により大脳辺縁系の扁桃体のBOLDシグナルが増加し、この増加はガムチューイングを行うと減少することが分かった。同様の変化は、血中のストレス関連物質(アドレナリン、ノルアドレナリン)および唾液クロモグラニンAにおいても起こった。この結果は、チューイング刺激は三叉神経を介して、情報を視床・大脳感覚野・連合野・扁桃体、あるいは直接的に扁桃体に入力し、チューイングによるストレス緩和作用は大脳辺縁系の神経回路網を通して発現することを示唆している。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Interactions between chewing and brain activity in humans2008

    • 著者名/発表者名
      Onozuka M et al
    • 雑誌名

      Novel Trends in Brain Science (Springer, Tokyo)

      ページ: 99-113

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of dysfunctional mastication in cognitive system deficits in the mouse2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K et al
    • 雑誌名

      Novel Trends in Brain Science (Springer, Tokyo)

      ページ: 115-129

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] チューイングによるストレス緩和効果の神経科学的解析2007

    • 著者名/発表者名
      金 完哉
    • 学会等名
      第30回日本神経科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.kdcnet.ac.jp/college/HPD/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi