• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔の非対称度を規定するものは何か -アイトラッキング法による分析-

研究課題

研究課題/領域番号 19791500
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

小池 朋江  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (30397129)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,650千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード顎変形症 / 非対称症例 / 主観的評価 / アイトラッキング法 / 顔面非対称 / 注視点 / 顔貌評価 / プロトコル法 / 非対称度
研究概要

顔貌の対称性について主観的評価とアイトラッキング法を用いた視線運動軌跡の分析を行なった。評価資料には、顎変形症患者30名の顎顔面正貌写真を用いた。評価者にはモニター上に提示された写真をみて対称性を評価してもらい、アイトラッキング法を用いて注視点を解析した。その結果、主観的評価とオトガイ部の偏位や口裂の傾斜との間に高い相関関係を認めた。また、評価時の注視点はオトガイ部、鼻部、口唇部の順で集中していた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 顔面非対称の診断基準に関する臨床的検討-アイトラッキング法による分析-2008

    • 著者名/発表者名
      加藤祐介、小林正治、長谷部大地、小池朋江、齊藤力
    • 学会等名
      平成20年度新潟歯学会第2回例会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2008-11-08
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 顔面非対称の診断基準に関する臨床的検討-アイトラッキング法による分析-2008

    • 著者名/発表者名
      加藤祐介、小池朋江、他3名
    • 学会等名
      平成20年度新潟歯学会第2回例会
    • 発表場所
      新潟大学歯学部講堂
    • 年月日
      2008-11-08
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 顔の非対称度を規定するものは何か?-アイトラッキング法による分析-2008

    • 著者名/発表者名
      加藤祐介、小林正治、長谷川真弓、長谷部大地、小池朋江、齊藤力
    • 学会等名
      第21回日本歯科医学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 顔の非対称度を規定するものは何か?-アイトラッキング法による分析-2008

    • 著者名/発表者名
      加藤祐介、小池朋江、他4名
    • 学会等名
      第21回日本歯科医学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi