• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下顎頭軟骨に特異的に発現する遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19791599
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

綿引 淳一  昭和大学 (60384351)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,950千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード下顎頭軟骨 / 長管骨成長軟骨 / 長管骨関節軟骨 / Chondromodulin-I / Tenomodulin1 / 成長軟骨 / 関節軟骨 / 遺伝子発現 / FDD / マイクロダイセクション
研究概要

矯正臨床では成長発育途中の患者を治療対象とする機会が多い。下顎骨の量的な成長は下顎頭軟骨の増殖・添加に大きく影響を受けると考えられている。また、変形性顎関節症は、矯正臨床上しばしば認められ、矯正治療計画上でおおきな障害となる。しかしながら、顎関節における変形性関節症は四肢関節に見られる変形性関節症とはその性格が大きく異なる。以上のような、下顎頭軟骨は、矯正臨床上、非常に重要な部位であるにも関わらず、その機能の詳細なメカニズムは明らかにされていない。
そこで我々は、下顎頭軟骨切片上からダイレクトに超微量な遺伝子発現を定量評価出来る硬組織Laser Microdissection法を確立し、下顎頭における軟骨性成長の遺伝子発現プロファイルの観察を行ってきた(J Dent Res, 83:245-249, 2004.)(Orthodontic Waves, 62:201-206, 2003.)。
また、下顎頭軟骨は他の成長軟骨と同様に軟骨内骨化を行っている事はよく知られているが、組織学的な違いとして他の長管骨成長軟骨と異なり軟骨細胞の配列が不規則であり,外的環境変化に反応しやすい性質を持っている。しかし、下顎頭軟骨と他の長管骨成長軟骨との相違のメカニズムは明らかとなっていない。
本研究では下顎頭軟骨および他の長管骨成長・関節軟骨の遺伝子発現パターンを蛍光ディファレンシャルディスプレーにて比較検討し候補遺伝子の探索を行った。その後、real time PCR,免疫染色,in situ hybridizationによって下顎頭軟骨において血管新生をコントロールしているChondromodulin-I、Tenomodulinの発現パターンが下顎頭軟骨で特異的に異なる事を発見した。この結果は、下顎頭軟骨が他の長管骨成長軟骨や関節軟骨と異なる血管新生のコントロール機構を持ち、従来から云われてきた下顎頭軟骨の高い修復能を裏づける結果である可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2003 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of differentially expressed genes in mandibular condylar and tibial growth cartilages using laser microdissecrion and fluoresent differentila display:Chondromodulin I(ChM-1) and tenomodulin(TeM) are differentially expressed in mandibular condylar and other growth cartilages2008

    • 著者名/発表者名
      Junichi Watahiki, Tetsutaro Yamaguchi,Akiko,Enomoto,Tarou Irie, Kumi Yoshie, Tetsuhiko Tachikawa and Koutaro Maki
    • 雑誌名

      BONE, 42(6)

      ページ: 1053-1060

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of differentially expressed genes in mandibular condylar and tibial growth cartilages using laser microdissecrion and fluoresent differentila display:Chondromodulin I(ChM-l) and tenomodulin(TeM) are differentially expressed in mandibular condylar and other 〓2008

    • 著者名/発表者名
      Junichi Watahiki, Tetsutaro Yamaguchi,Akiko Enomoto,Tarou Itie, Kumi Yoshie, Tetsuhiko Tachikawa and Koutaro Maki
    • 雑誌名

      BONE Jun ; 42(6)

      ページ: 1053-60

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of differentially expressed genes in mandibular condylar and tibial growth cartilages using laser microdissecrion and fluoresent differentila display: Chondromodulin I(ChM-1) and tenomodulin (TeM) are differentially expressed in mandibular condylar and other growth cartilages.2008

    • 著者名/発表者名
      Junichi, Watahiki
    • 雑誌名

      BONE (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of mastication on mandibular growth evaluated by computed tomography (μCT)2003

    • 著者名/発表者名
      Akiko Enomoto, Junichi Watahiki, Tetsutarou Yamaguchi, Tarou Irie, Tetsuhiko Tachikawa, Koutarou Maki
    • 雑誌名

      The European Journal of Orthodontics、Orthod Craniofac Res 6(4)

      ページ: 233-241

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of mastication on mandibular growth evaluated by computed tomography (μCT)

    • 著者名/発表者名
      Akiko Enomoto, Junichi Watahiki, Tetsutarou Yamaguchi, Tarou Irie, Tetsuhiko Tachikawa, Koutarou Maki
    • 雑誌名

      The European Journal of Orthodontics (印刷中2008 1月Accepted)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The effect of mastication during mandibular growth2007

    • 著者名/発表者名
      榎本明子、綿引淳一、山口徹太郎、入江太朗、立川哲彦、槙宏太郎
    • 学会等名
      -三次元形態計測及び遺伝子発現変化の観察-骨形態詳灘学会
    • 発表場所
      長崎
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 阻嚼変化が下顎頭形態に及ぼす影響について-3次元形態計測および遺伝子発現変化の観察-2007

    • 著者名/発表者名
      榎本明子 綿引淳一 山口徹太郎 入江太朗 立川哲彦 槇宏太郎
    • 学会等名
      第27回日本骨形態計測学会
    • 発表場所
      長崎ハウステンボス
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi