• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不妊治療後早産した母親の母親役割獲得過程

研究課題

研究課題/領域番号 19791704
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関九州大学

研究代表者

末次 美子  九州大学, 医学研究院・保健学部門, 助教 (70437789)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,140千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード不妊看護 / 新生児看護 / 家族看護 / 対児感情 / Maternal Identity / 不妊治療 / 母親役割獲得過程 / 生殖看護 / 母性看護 / 乳幼児精神発達 / 精神分析 / 心理療法
研究概要

本研究の目的は、不妊治療後妊娠し早産した母親の、母親役割獲得過程における特徴を明らかにすることである。母親に対する半構成的面接法で得られたデータを質的帰納的に分析した結果、不妊治療中から対児愛着を形成する、ボンディングの伴わない養育者としてのアイデンティティを形成する、子どもの状態の変化に母親としてのアイデンティティが左右される、母親としてのアイデンティティを否定し既存のアイデンティティで代用する、子どもが発育した後に母親としてのアイデンティティを形成する、の5つの特徴が明らかとなった。
本研究において、不妊治療後妊娠し早産した母親の母親としてのアイデンティティ形成過程の不安定な側面が明らかとなり、不妊治療中からのボンディング形成や母親としてのアイデンティティ形成への継続的支援の必要性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2010 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi