• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野球のバント動作における一流選手の「わざ」の要因を探る

研究課題

研究課題/領域番号 19800020
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

来田 宣幸  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (50452371)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,075千円 (直接経費: 2,670千円、間接経費: 405千円)
2008年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2007年度: 1,320千円 (直接経費: 1,320千円)
キーワードバイオメカニクス / スポーツ / 動作解析 / 野球 / キネマティクス / 熟練者
研究概要

野球のバント動作における, わざの解明を試みたところ, バットや身体のキネマティクス情報より, 打球方向やボールの高さに対する調節方法を明らかにすることができた. また, 野球の現場では, バントをする際に「バットのヘッドを立てたまま, 膝を使って高さの調節をせよ」と一般的に指摘されているが, インパクト時のバットの鉛直方向角度とミート時のボールの高さは非常に高い相関を示しており, 低めのボールに対しては, バットの角度が負(すなわち, グリップよりヘッドが下)の値を示した. しかし, 回転移動と比較して平行移動の方が, ボールインパクトの高さ調節に対する貢献が高く, 一般に指摘されている指導内容の意味を明らかにすることができた.

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] スポーツ組織体のチームビルディング-動作分析の観点から2008

    • 著者名/発表者名
      来田宣幸
    • 学会等名
      同志社スポーツ政策フォーラム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-05-08
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] The control of the spatial bat position in baseball bunt2007

    • 著者名/発表者名
      Kida N, Itoh S, Oda S
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Exercise and sports science
    • 発表場所
      Hiroshima
    • 年月日
      2007-12-08
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] バント動作における熟練者と非熟練者の違い2007

    • 著者名/発表者名
      来田宣幸, 伊藤慎哉, 向井公一, 小田伸午
    • 学会等名
      第62回日本体力医学会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] バント動作における熟練者と非熟練者の違い2007

    • 著者名/発表者名
      来田宣幸, ほか
    • 学会等名
      第62回日本体力医学会
    • 発表場所
      秋田県
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The control of the spatial bat position in baseball bunt2007

    • 著者名/発表者名
      来田宣幸, ほか
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Exercise and Sports Science
    • 発表場所
      Hiroshima
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi