• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サービス合成において契約間の整合性を検証,実現するツールに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19800059
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 ソフトウエア
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

石川 冬樹  国立情報学研, 助教 (50455193)

研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,533千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 183千円)
2008年度: 793千円 (直接経費: 610千円、間接経費: 183千円)
2007年度: 740千円 (直接経費: 740千円)
キーワードサービス指向アーキテクチャ / Webサービス / ソフトウェア工学 / サービス合成 / サービス契約 / 形式手法 / 検証 / Event Calculus
研究概要

近年,サービス指向アーキテクチャの考え方Webサービス技術によって,ネットワーク上の複数のサービスを組み合わせて新たなサービスを構築することが目指されている.サービス合成は複数組織をまたがることも想定されており,サービス契約という形でサービスの振る舞いや質を合意,保証することが重要である.ここでサービス合成者の立場では,自身が利用する様々な部品サービスの提供者や,自身が合成,提供するサービスの利用者のそれぞれと契約を結ぶこととなる.この際,両立不可能な契約を結んでいないか等,複数契約間の整合性を検証,実現する必要がある.そこで本研究課題においては,サービス合成における複数契約間の整合性を検証,実現するための基盤技術と開発者向けツールの研究開発を行った.平成19年度の取り組みにおいては,まず契約に関する既存研究を踏まえ,性質の異なる複数のシナリオにおいてサービス合成ロジック及び契約の例を構築した.その際には,オプションが多様なマルチメディアサービスや,物理的な制約があり状況依存性が高いユビキタス環境のサービスも検討対象とした.次に形式言語Event Calculusを用い,契約及び契約に対する制約の表現方式を定義した.契約に対する制約としては,可能な契約形式を表すテンプレート,サービス提供または利用に関する要求(ポリシー),サービス合成ロジックに起因する契約間の依存性制約等を導入した.また契約やそれに関する制約間の不整合についても,Event Calculus上での表現を定義した.これらの定義に基づき,Event Calculusに対する既存の推論ツールに対して様々な制約等を入力し,契約間の不整合が発生する状況のシミュレーションや不整合が起きないことの検査等,様々な推論作業を行う手順を検討するとともに,その手順を容易とする簡易的なツールを構築した.また今後実用的なツールを構築するための要件についても検討を行った.

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Developing Consistent Contractual Policies in Service Composition2007

    • 著者名/発表者名
      Fuyuki Ishikawa, Nobukazu Yoshioka, Shinichi Honiden
    • 学会等名
      The 2007 IEEE Asia-Pacific Services Computing Conference (IEEE APSCC 2007)
    • 発表場所
      筑波研究学園都市
    • 年月日
      2007-12-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] サービス合成における契約ポリシーの決定・検証問題の形式化とその支援2007

    • 著者名/発表者名
      石川冬樹, 吉岡信和, 本位田真一
    • 学会等名
      合同エージェントワークショップ&シンポジウム2007(JAWS2007)
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2007-10-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi