研究課題/領域番号 |
19820028
|
研究種目 |
若手研究(スタートアップ)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
折井 善果 日本大学, 商学部, 講師 (80453869)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,540千円 (直接経費: 1,330千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 630千円 (直接経費: 630千円)
|
キーワード | 比較思想史 / 日欧交渉史 / 倫理神学 / イエズス会 / キリシタン / 比較宗教 / 日本キリスト教史 / 比較思想 / イエスズ会 / キリスト教史 / 地域交流史 / 倫理思想史 |
研究概要 |
イエズス会倫理思想と日本布教との相関関係は、キケロを模範とする修辞学が会の中で重要視されていく過程にみることができる。キケロ的修辞法の鍛錬は、会員の神学倫理の解釈に漸次的な変化を生じさせた。すなわちある倫理的事項における善悪の判断が、神学者の見解等の外的権威から、正と"思われること"の承認へ、すなわち、人間の修辞的操作の領域に移行していった。これは、高度な倫理的諸問題の解決を必要とした布教地日本という特殊な事情が必然的に要請した、倫理的変容の在り方であった。
|