• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

16-17世紀イエズス会倫理思想と日本布教との相関関係に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19820028
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 思想史
研究機関日本大学

研究代表者

折井 善果  日本大学, 商学部, 講師 (80453869)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,540千円 (直接経費: 1,330千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 630千円 (直接経費: 630千円)
キーワード比較思想史 / 日欧交渉史 / 倫理神学 / イエズス会 / キリシタン / 比較宗教 / 日本キリスト教史 / 比較思想 / イエスズ会 / キリスト教史 / 地域交流史 / 倫理思想史
研究概要

イエズス会倫理思想と日本布教との相関関係は、キケロを模範とする修辞学が会の中で重要視されていく過程にみることができる。キケロ的修辞法の鍛錬は、会員の神学倫理の解釈に漸次的な変化を生じさせた。すなわちある倫理的事項における善悪の判断が、神学者の見解等の外的権威から、正と"思われること"の承認へ、すなわち、人間の修辞的操作の領域に移行していった。これは、高度な倫理的諸問題の解決を必要とした布教地日本という特殊な事情が必然的に要請した、倫理的変容の在り方であった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 16-17世紀スペイン内在的自然主義と日本思想の「接続」および「客体化」2009

    • 著者名/発表者名
      折井善果
    • 雑誌名

      比較思想研究(比較思想学会編) 35号

      ページ: 74-81

    • NAID

      40016699064

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 16-17世紀スペイン内在的自然主義と日本思想の「接続」および「客体化」2009

    • 著者名/発表者名
      折井善果
    • 雑誌名

      比較思想研究 35

      ページ: 74-81

    • NAID

      40016699064

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Interseccion Dogmatica: analisis de los libros espirituales traducidos del espanol al japones en el Siglo Iberico de Japon.2008

    • 著者名/発表者名
      折井善果
    • 学会等名
      XII Jornadas Internacionales sobre las Misiones Jesuiticas. Mesa Redonda, Misiones Jesuiticas de otros hemisferios
    • 発表場所
      アルゼンチン・ブエノスアイレス大学
    • 年月日
      2008-09-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Intersecci□n Dogm□tica : an□Iisis de Ios libros espirituales tradu cidos del espa□ol al japon□s en el Siglo Ib□rico de Jap□n.2008

    • 著者名/発表者名
      折井善果
    • 学会等名
      XII Jornadas Internacionales sobre las Misiones Jesu□ticas. Mesa Redonda, Misiones Jesu□ticas de otros hemisferios
    • 発表場所
      アルゼンチン・ブエノスアイレス大学
    • 年月日
      2008-09-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The Formation of Discourse on "Natural Order" and its relation to Christianity.2008

    • 著者名/発表者名
      折井善果
    • 学会等名
      The 12th International Conference of The European Association for Japanese Studies (EAJS), Panel 8 of the Religious Studies :Tokugawa/Early Meiji Discourses on Religious/Political Authorities
    • 発表場所
      イタリア(レッチェ)・サレント大学
    • 年月日
      2008-09-22
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Tokugawa/Early Meiji Discourses on Religious/Political Authorities, Title : “The Formation of Discourse on“Natural Order"and its relation to Christianity. "2008

    • 著者名/発表者名
      折井善果
    • 学会等名
      The 12^<th> International Conference of The European Association for Japanese Studies (EAJS), Panel 8 of the Religious Studies
    • 発表場所
      イタリア(レツチエ)・サレント大学
    • 年月日
      2008-09-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] La Universalidad de Fray Luis: Sus obras traducidas al japones del siglo XVI y XVII2008

    • 著者名/発表者名
      折井善果
    • 学会等名
      Presentacion de las Obras Completas de Fray Luis de Granada, Organizado por la Provincia de Andalucia de Orden de Los Dominicos y la Biblioteca Nacional de Madrid.
    • 発表場所
      マドリッド国会図書館
    • 年月日
      2008-05-29
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] La Universalidad de Fray Luis : Sus obras traducidas al japon□s delsiglo XVI y XVII2008

    • 著者名/発表者名
      折井善果
    • 学会等名
      Presentaci□n de las Obras Completas de Fray Luis de Granada, Organizado por la Provincia de Andaluc□a de Orden de Los Dominicos yla Bilioteca Nacional de Madrid.
    • 発表場所
      マドリッド国会図書館
    • 年月日
      2008-05-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The formation of"Natural Order"in Tokugawa feudalism and its relation to European Humanism2007

    • 著者名/発表者名
      折井善果
    • 学会等名
      Civilization and Boundaries; Europe and Japan-Proceedings of the Japan Studies Symposium, Salamanca(文明と境界;ヨーロッパと日本-2007年サラマンカ日本学国際学術会議:韓国漢陽大学・日本東海大学・サラマンカ大学日西センター共催)
    • 発表場所
      スペイン・サラマンカ大学日西センター
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi