• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本列島先史社会の生業形態再考-民族誌調査による植物考古学研究の基盤形成に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19820059
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

細谷 葵  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (40455233)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,075千円 (直接経費: 2,670千円、間接経費: 405千円)
2008年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2007年度: 1,320千円 (直接経費: 1,320千円)
キーワード生業 / 先史時代 / 栽培形態 / 貯蔵形態 / 民族調査 / 伝統的農耕 / 焼畑農耕 / 水田農耕 / 多様な生業基盤 / 貯蔵施設 / 生業サイクル / 社会的価値 / 植物考古学 / 先史学(日本) / 文化人類学 / 民族誌調査 / 食物の象徴性 / 貯藏施設 / パプア・ニューギニア:バリ島:奄美大島
研究概要

当研究は、昨今見直しが求められている日本先史社会の生業観について、植物考古学の視点からの再考に役立てるべく、生きた社会の農耕社会データを組織的に収集すべく実施された。パプアニューギニア、バリ島、奄美大島にて、とくに農耕作業と貯蔵施設のあり方に焦点を当てた民族調査を行い、これまでよく認識されていなかった稲作作業の実態やさまざまな貯蔵の形などについて、今後の先史生業研究の発展のために有用なデータを得ることができた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件)

  • [雑誌論文] 貯蔵施設が意味するもの-バリ島とヤバム島(パプアニューギニア)の比較民族考古学調査2010

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 雑誌名

      菊池徹夫先生古希記念事業事務局(編)比較考古学の地平(同成社)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 焼畑の生業サイクルと根栽類の貯蔵システム-パプアニューギニアの事例にみる「農耕文化」の多様性2009

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 雑誌名

      木村栄美(編)ユーラシア農耕史:さまざまな栽培植物と農耕文(臨川書店)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「伝統」の景観-奄美大島・高倉の現存分布調査-2009

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 雑誌名

      J. Uchiyama, K. Lindstrom, C. Zeballos & O. Nakamura (eds.) Neomap Interim Report 2008- Neolithisation and Modernisation: Landscape History on East Asian Inland Seas(Research Institute for Humanity and Nature)

      ページ: 171-184

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「伝統」の景観一奄美大島・高倉の現存分布調査2009

    • 著者名/発表者名
      細谷葵
    • 雑誌名

      Neomap Interim Report 2008- Neolithisation and Modernisation : Landscape History on East Asian Inland Seas

      ページ: 171-184

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 貯蔵形態と生業サイクル-バリ島稲作とパプアニューギニア焼畑作の民族誌調査から-2008

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 雑誌名

      日本考古学協会2008年度愛知大会実行委員会(編)日本考古学協会2008年度愛知大会研究発表資料集

      ページ: 309-324

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] コメと倉-バリ島稲作社会の民族考古学調査2008

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 雑誌名

      海老澤衷(編)講座 水稲文化研究IV バリ島の水稲文化と儀礼(早稲田大学水稲文化研究所)

      ページ: 87-111

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Storage Facilities and the Agricultural 'Routine-scape' in Japanese Prehistory- Archaeological and ethnographic approaches2008

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi Hosoya
    • 雑誌名

      A. Popov (ed.) Neolithic and Neolithisation in the Japanese Sea Basin- Individual and the historical landscape(Bлaливoctok)

      ページ: 236-246

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] パプア・ニューギニアにおける民族考古学的調査(4)2008

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎、細谷葵、井出浩正、根岸洋、中門亮太
    • 雑誌名

      史観158

      ページ: 74-99

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 貯蔵形態と生業サイクル-バリ島稲作とパプアニューギニア焼畑作の民族誌調査から-2008

    • 著者名/発表者名
      細谷葵
    • 雑誌名

      日本考古学協会2008年度愛知大会実行委員会編日本考古学協会2008年度愛知大会研究発表資料

      ページ: 309-324

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Storage Facilities and the Agricultural 'Routine-scape'in Japanese Prehistory-Archaeological and ethnographic approaches2008

    • 著者名/発表者名
      (Leo)Aoi Hosoya
    • 雑誌名

      A.Popov(ed.), Neolithic and Neolithisation in the Japanese Sea Basin, Влалиboctok

      ページ: 236-246

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] パプア・ニューギニアにおける民族考古学的調査(4)2008

    • 著者名/発表者名
      高橋 龍三郎・細谷 葵, ほか3名
    • 雑誌名

      史観 158

      ページ: 74-99

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] コメと倉-バリ島稲作社会の民族考古学調査2008

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 雑誌名

      海老 澤衷(編)、講座水稲文化研究IVバリ島の水稲文化と儀礼、早稲田大学水稲文化研究所

      ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] "社会植物考古学"の視点によるバリ島稲作の民族誌調査2007

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 雑誌名

      東南アジア考古学27

      ページ: 19-38

    • NAID

      40016773723

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高倉のある景観:それが象徴するもの2009

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 学会等名
      赤木名地区文化的景観専門委員会・地球研NEOMAP琉球グループ合同ミーティング
    • 発表場所
      奄美大島
    • 年月日
      2009-06-06
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Surrounded by Water, but Short of it: Ethnohistory of agriculture in Okinawa Islands2009

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi Hosoya
    • 学会等名
      IHDP Open Meeting 2009
    • 発表場所
      ボン(ドイツ)
    • 年月日
      2009-04-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Surrounded by Water, but Short of It : Ethnohistory of Agriculture in Okinawa Islands2009

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi Hosoya
    • 学会等名
      7th International Science Conference on the Human Dimensions of Global Environment (IHDP Open Meeting 2009)
    • 発表場所
      The World Conference Centre Bonn, Germany
    • 年月日
      2009-04-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Wild Food for Farmers : Archaeobotanical and ethnoarchaeological reconstruction of wild resource exploitation by Chinese early farmers2009

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi Hosoya
    • 学会等名
      Society for American Archaeology 74th Annual Meeting
    • 発表場所
      アトランタ(アメリカ)
    • 年月日
      2009-04-25
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] "過程"の聖化-奄美大島の稲作作業と祭り2009

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 学会等名
      地球研NEOMAP2008年度第6回景観セミナ
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-01-30
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 貯蔵形態と生業サイクル- バリ島稲作とパプアニューギニア焼畑作の民族誌調査から2008

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 学会等名
      日本考古学協会2008年度大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-11-08
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 貯蔵形態と生業サイクル-バリ島稲作とパプアニューギニア焼畑作の民族誌調査から2008

    • 著者名/発表者名
      細谷葵
    • 学会等名
      日本考古学協会2008年度大会
    • 発表場所
      南山大学(名古屋)
    • 年月日
      2008-11-08
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 南島の生業と景観-なぜトロブリアンドのチーフには22人の妻がいるのか2008

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 学会等名
      地球研NEOMAP2008年度第4回景観セミナ
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-09-26
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Storing food, for what? : Ethnoarchaeology of storage and agricultural cycles in Bali, Indonesia and Yabam Island, PNG2008

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi Hosoya
    • 学会等名
      The 6th World Archaeology Congress
    • 発表場所
      ダブリン(アイルランド)
    • 年月日
      2008-06-30
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Storing food, for what? : Ethnoarchaeology of storage and agricultural cycles in Bali, Indonesia and Yabam Island, PNG2008

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi Hosoya
    • 学会等名
      The 6^<th> World Archaeology Congress
    • 発表場所
      University College Dublin, Ireland
    • 年月日
      2008-06-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Plant food subsistence strategy and the 'routine-scape' in Japanese and Chinese prehistory2008

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi Hosoya
    • 学会等名
      The 4th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2008-06-03
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Staple Foods during the Prehistoric Periods of Japan : Archaeological and Ethnographic Approaches2008

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi Hosoya
    • 学会等名
      UC Berkeley Public Symposium "The Ancient Jomon and the Pacific Rim"
    • 発表場所
      バークレー(アメリカ)
    • 年月日
      2008-03-22
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Staple Foods during the Prehistoric Periods of Japan:Archaeological and Ethnographic Approaches2008

    • 著者名/発表者名
      (Leo)Aoi Hosoya
    • 学会等名
      UC Berkeley Pubilc Symposium"The Ancient Jomon and the Pacific Rim"
    • 発表場所
      カリフォルニア大学バークレー校
    • 年月日
      2008-03-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Storage facilities and the agricultural'routine-scape'in Japanese prehistory-Archaeological and ethnographic approaches2008

    • 著者名/発表者名
      (Leo)Aoi Hosoya
    • 学会等名
      International Archaeological Conference"Neolithic and Neolithisation in the Japanese Sea Basin"
    • 発表場所
      ロシア極東大学
    • 年月日
      2008-03-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Storage facilities and the agricultural 'routine-scape' in Japanese prehistory - Archaeological and ethnographic approaches2008

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi Hosoya
    • 学会等名
      International Archaeological Conference "Neolithic and Neolithisation in the Japanese Sea Basin"
    • 発表場所
      ウラジオストック(ロシア)
    • 年月日
      2008-03-17
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi