• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加飾壺の成立・展開からみた古墳祭祀の創出過程

研究課題

研究課題/領域番号 19820061
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

廣瀬 覚  独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (30443576)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,429千円 (直接経費: 1,240千円、間接経費: 189千円)
2008年度: 819千円 (直接経費: 630千円、間接経費: 189千円)
2007年度: 610千円 (直接経費: 610千円)
キーワード出現期古墳 / 加飾壺 / 地域関係 / 古墳祭祀 / 加飾壼 / 資料集成 / 型式分類 / 古墳出現期 / 地域的展開 / 伝播経路
研究概要

古墳出現期(庄内式期)に盛行する加飾壺およびその関連資料を、全国的に集成するとともに、形態や製作技術の観察に基づく型式学的検討や分布状況の分析を実施し、同資料の成立・展開過程を検討した。その結果、加飾壺の淵源を伊勢湾沿岸地域に求める近年の有力な見方とは異なり、加飾壺の成立や広域波及の中核を担ったのは近畿中部勢力であったとの結論に達した。同時に、加飾壺の展開をめぐる地域間の相互交流のあり方が明らかとなり、古墳祭祀の創出過程における地域関係の解明において重要な所見を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 前・中期古墳の埴輪生産とその特質2008

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 学会等名
      平成20年度大阪大谷大学文化財学科公開講座「古墳出土品がうつし出す工房の風景」
    • 発表場所
      大阪大谷大学
    • 年月日
      2008-12-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi