• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抵当法理の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19830012
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関千葉大学

研究代表者

鳥山 泰志  千葉大学, 法経学部, 准教授 (10432056)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,958千円 (直接経費: 2,580千円、間接経費: 378千円)
2008年度: 1,638千円 (直接経費: 1,260千円、間接経費: 378千円)
2007年度: 1,320千円 (直接経費: 1,320千円)
キーワード抵当権 / 私的実行 / 換価力 / 付従性 / ドイツ土地債務 / スイス債務証券 / 契約自由 / 消費者保護 / ドイツ法 / スイス法 / 民事法学 / 売却権 / 換価権 / ドイツ民法 / フランス民法
研究概要

(1) 抵当権の私的実行の在り方を検討する上で、換価力は、有用性の高い法概念である。それは、日本においてかつては、抵当権と一般債権を区別するための基準として、実体法学で強く意識されてきた概念であった。だが、債務と責任論の導入や、執行法の改正を経て、その区別を見失ってしまった。(2) 契約自由とそれに対する制限は、担保「物権法」の領域でもほとんど等しく妥当する。付従性は、担保取引の自由を阻害する法原理であった。そのため、民法典制定以来、その緩和が積極的に推奨されてきた。その結果、付従性は、緩やかな法原則であるにすぎないとの認識が一般化した。だが、それには担保供与者等を保護する意義があることが自覚される必要がある。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 抵当本質論の再考序説(1)2009

    • 著者名/発表者名
      鳥山泰志
    • 雑誌名

      千葉大学法学論集 23巻4号

      ページ: 1-80

    • NAID

      120007067074

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi