• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

裁判員裁判における裁判員のしろうと理論

研究課題

研究課題/領域番号 19830024
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 社会心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

荒川 歩  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 特任講師 (90452185)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,659千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 309千円)
2008年度: 1,339千円 (直接経費: 1,030千円、間接経費: 309千円)
2007年度: 320千円 (直接経費: 320千円)
キーワードしろうと理論 / 裁判員裁判 / 法と心理学 / 市民参加 / 専門家-非専門家
研究概要

意図(特に殺意)および「合理的疑い」に関する、裁判員のしろうと理論について検討した。その結果、殺意の認定については、裁判員に独特の判断傾向があること、評議において、裁判官側が裁判員役の役割を提示せずに、裁判員側の主張を先に聞いた場合も、裁判官側が先に、定義等をしない場合も裁判員が納得する程度には違いがないことが示唆された。このことは、裁判員評議の運営において示唆を与えるとともに、学術的にも、市民の判断の特徴を考える上で有用であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 裁判員として育てる/裁判員として育つ2009

    • 著者名/発表者名
      荒川歩
    • 雑誌名

      UP (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「裁判員裁判ゲーム」の開発とゲームの効果2009

    • 著者名/発表者名
      荒川歩
    • 雑誌名

      シミュレーション&ゲーミング (印刷中)

    • NAID

      110009672833

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 裁判員として育つ2009

    • 著者名/発表者名
      荒川歩
    • 雑誌名

      UP(東京大学出版会) (印刷中)

    • NAID

      40016654509

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The effect of deliberation style on the quality of deliberation and the satisfaction experienced by jurors : Mixed jury cases2009

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Arakawa
    • 学会等名
      Annual conference of American law and society(accepted)
    • 発表場所
      Denver
    • 年月日
      2009-03-29
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 評議方法が模擬裁判官と模擬裁判員のコミュニケーションに与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      荒川歩
    • 学会等名
      社会言語科学会第23回大会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2009-03-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 裁判員による「殺意」, 「疑わしきは被告人の利益に」の解釈2009

    • 著者名/発表者名
      荒川歩
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 殺意の有無についての判断過程-裁判員裁判ゲームを用いて2008

    • 著者名/発表者名
      荒川歩
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター
    • 年月日
      2008-11-03
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 殺意に関する「しろうと理論」と2008

    • 著者名/発表者名
      荒川歩
    • 学会等名
      裁判官が「しろうと理論」を理解していることの効果 法と心理学会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2008-10-18
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 殺意に関する「しろうと理論」と, 裁判官が「しろうと理論」を理解していることの効果2008

    • 著者名/発表者名
      荒川歩
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2008-10-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Theories relating to factual findings by Japanese lay people2008

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Arakawa
    • 学会等名
      26th International congress of psychology
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      2008-07-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 裁判員による被告人の心理状態の推定2008

    • 著者名/発表者名
      荒川歩
    • 学会等名
      日本感情心理学会
    • 発表場所
      大妻女子大学
    • 年月日
      2008-05-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 裁判員裁判ゲームを用いた教育と心理学的研究2007

    • 著者名/発表者名
      荒川歩
    • 学会等名
      法と心理学会 第8回大会(ワークショップ「大学院における法と心理学の将来」において話題提供)
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-10-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 裁判員裁判ゲームの開発とそのプロセス2007

    • 著者名/発表者名
      荒川 歩
    • 学会等名
      日本質的心理学会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2007-09-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] <境界>の今を生きる2009

    • 著者名/発表者名
      荒川歩
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] <境界>の今をたどる一身体から世界空間へ・若手一五人の視点2009

    • 著者名/発表者名
      荒川歩, 川喜田敦子, 谷川竜一, 内藤順子, 柴田晃芳 編
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 青年心理学2009

    • 著者名/発表者名
      宮下一博監修, 松島公望, 橋本広信
    • 総ページ数
      51
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 『水平的社会の構築-ボトムアップ人間関係論の試み』2007

    • 著者名/発表者名
      荒川 歩(分担執筆)
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.k2.dion.ne.jp/~kokoro/mivurix/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi