• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代中国東北の綿業史研究

研究課題

研究課題/領域番号 19830045
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関九州大学

研究代表者

張 暁紅  九大, 経済学研究科(研究院), 助教 (00452722)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,956千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 156千円)
2008年度: 676千円 (直接経費: 520千円、間接経費: 156千円)
2007年度: 1,280千円 (直接経費: 1,280千円)
キーワード系紡 / 綿織物業 / 商会 / 聯合 / 財東 / 奉天 / 満州 / 綿布流通
研究概要

本研究は1920-1945年の中国東北地域の綿織物業の構造とその変化を流通組織に焦点を当てて明らかにすること、具体的には、東北綿織物業において生産と流通の要の役割を果たした綿糸布商(糸房)の多面的な活動とそれを支えた金融ネットワーク(決済機構)について明らかにすることを目的としている。
平成19年度は、研究実施計画通り、主としてアメリカと中国に所蔵されている資料調査を集中的に実施し、その整理を行った。アメリカでは、ナショナルアーカイブス(ワシントン)の満州関係資料を調査し、中国では北京第一歴史档案館と南京第二歴史档案館で資料収集を行った。なお、スタンフォリド大学フーバー研究所(カリフォルニア州)に所蔵されている資料については、アジア経済研究所にその一部の複写が所蔵されていたので当研究所の資料調査(私費)を実施した。
以上の調査によって明らかになったのは、零細な綿織物業者の一定の発展は糸房の活動に負うところが大きかったという点である。調査対象とした奉天の糸房は綿糸商として綿織物業者(機房)に原料綿糸を前貸しによって供給した。そればかりか、糸房は同時に綿布商であり、染房(染色業者)や地方商人と取引関係をもった。糸房は綿織物生産・販売の要の役割を果たしたのである。
糸房は業者数からいっても営業規模からいっても奉天の最有力商人であり、財東といわれる資本家と経理人(労務出資者、経営者)との共同経営によって営まれていた。有力糸房は聯号を形成し、奉天市内だけでなく他都市にも同系店舗を展開していた。その営業エリアは広大で奉天省の他、吉林、黒龍江省にまで達している。糸房の活動資金は近代的金融機関とともに聯号や財東、同郷者などの組織から調達された。
以上の点については、その一部を『三田学会雑誌』に発表した。また、戦時期の糸房の解体過程を含め糸房の多面的な活動については現在分析と執筆を終え、学会誌に投稿中である。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「満州国」商工業都市-1930年代の奉天の経済発展2008

    • 著者名/発表者名
      張 暁紅
    • 雑誌名

      『三田学会雑誌』 101巻1号(in press)

    • NAID

      120005441058

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi