研究課題/領域番号 |
19830050
|
研究種目 |
若手研究(スタートアップ)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
木村 素子 宮崎大学, 教育文化学部, 講師 (60452918)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,075千円 (直接経費: 2,670千円、間接経費: 405千円)
2008年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2007年度: 1,320千円 (直接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 教育学 / 特別支援教育 / 聴覚障害児教育 / 聴覚障害 |
研究概要 |
20世紀転換期の通学制聾学校では、聾者が設立した学校が、従来の聾教育の内部的関心に留まって事業を展開したのに対し、19世紀末に聴者によって設立または運営された学校は、聴者マジョリティの支持を集める様々な手段を採っていった。つまり、聾者は聴者の幅広い支持を得るための十分な方略をもたなかったことが、19世紀末からの聾教育における聴者による教育主導の一因であったといえる。
|