研究課題/領域番号 |
19830061
|
研究種目 |
若手研究(スタートアップ)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
藤田 結子 慶應義塾大学, メディアコミュニケーション研究所, 准教授 (30453533)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,075千円 (直接経費: 2,670千円、間接経費: 405千円)
2008年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2007年度: 1,320千円 (直接経費: 1,320千円)
|
キーワード | メディア / ナショナル・アイデンティティ / 国際移動 / トランスナショナリズム / 日本人 / ニューヨーク / ロンドン / 国際移移動 |
研究概要 |
本研究の目的は「国境を越えるメディア(衛星放送やインターネット)の利用は,国民としてのアイデンティティ形成にどのような影響を与えるのか」を考察することである。方法として、ロンドンとニューヨークで、日本出身の移住者を親に持つ「二世」の若者を対象に事例調査を行った。その結果、動画サービス(YouTube、ニコニコ動画等)やSNS(mixi等)の普及により、「二世」の「トランスナショナル・アイデンティティ」形成が促されていることが示唆された。
|