• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験と体感による防災リスクコミュニケーションの手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19860075
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

福本 早苗  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (20434938)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,115千円 (直接経費: 2,710千円、間接経費: 405千円)
2008年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2007年度: 1,360千円 (直接経費: 1,360千円)
キーワード地震防災 / リスクコミュニケーション / 体感教育 / 建築構造 / 構造模型 / 女子学生 / 実感教育
研究概要

建設業の将来を担い、且つ将来親として子供を教育する可能性がある女子学生をターゲットとして建築構造、耐震安全、地震防災に関わる国内外の教材群を収集、分析した上で、構造力学と分類される講義科目をできるだけ直感、実感、力感によって理解させるための半期学習プログラムを試作し、その支援ツールとして、一連のゴム模型シリーズを製作した。3年生の女子学生42名を対象とした半期授業を適用し、課題の理解度に教材模型による体感学習がどれだけ寄与したかを計った。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 人力加力による体感型構造部材実験にむけて2009

    • 著者名/発表者名
      福本早苗, 長江拓也
    • 雑誌名

      建築教育研究論文報告集 No.9

      ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 体感型授業を目的とした人力加力による鉄筋コンクリート梁の複数同時実験2009

    • 著者名/発表者名
      福本早苗, 長江拓也
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集 第30号

      ページ: 585-590

    • NAID

      130004932602

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人力加力による体感型構造部材実験にむけて2009

    • 著者名/発表者名
      福本早苗
    • 雑誌名

      日本建築学会建築教育研究論文報告集 第9巻

      ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 体感型授業を目的とした人力加力による鉄筋コンクリート梁の複数同時実験2009

    • 著者名/発表者名
      福本早苗
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集 第15巻第30号

      ページ: 585-590

    • NAID

      130004932602

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 人力加力による体感型構造部材実験に向けて2009

    • 著者名/発表者名
      福本早苗
    • 学会等名
      日本建築学会第9回建築教育シンポジウム
    • 発表場所
      日本建築学会
    • 年月日
      2009-01-24
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi