• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木部分化過程における新奇制御因子の単離と分子ネットワークの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19870005
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 植物生理・分子
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 恭子 (大橋 恭子)  東大, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90451830)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,125千円 (直接経費: 2,720千円、間接経費: 405千円)
2008年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2007年度: 1,370千円 (直接経費: 1,370千円)
キーワード木部分化 / 維管束 / 転写制御
研究概要

維管束は水分や栄養分、シグナル分子を植物体全体に運搬する植物に必須な器官である。維管束は木部、篩部、前形成層により構成されている。このうち木部分化に関わる遺伝子群は多数明らかにされているものの、それらがどのような転写ネットワークにより発現制御されるのかということは未だ明らかになっていない。そこで、申請者は木部分化の分子機構を理解しそれを応用へと発展させていくために木部分化関連遺伝子群の遺伝子間の関係、発現制御ネットワークを明らかにすることを目的とした。そのために、まず道管分化のマスター遺伝子であるVND7およびVND6を発現制御する新規因子の単離をアクティベーション・タギング法により試み、それを起点として転写制御の全体像を明らかにすることを目指している。今年度はまず、スクリーニングに必要となる親株であるVND7およびVND6のプロモーターリポーターラインを作成した。また、エストロジェン誘導型のアクティベーション・タギング用ベクターの作成を行った。さらに、それらを用いて予備的なスクリーングを行いこの系が使用可能であることを確認した。そこで、現在、大量の形質転換植物を作成し、順次スクリーニングを進めているところである。今後、このスクリーニングにより木部分化を制御する新規因子の単離が見込まれる。また、このスクリーニングの系は木部分化に限らず様々な分化過程の転写制御を解析する際に利用できると考えられる。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi