• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菌根における共生的リン酸獲得の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 19880012
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関信州大学

研究代表者

齋藤 勝晴  信州大, 農学部, 准教授 (40444244)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,115千円 (直接経費: 2,710千円、間接経費: 405千円)
2008年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2007年度: 1,360千円 (直接経費: 1,360千円)
キーワードアーバスキュラー菌根 / ポリリン酸 / ミヤコグサ / 酸性ホスファターゼ / 電子顕微鏡 / リン酸 / 液胞 / 樹枝状体
研究概要

アーバスキュラー菌根菌は植物の根に共生する糸状菌であり、多くの植物のリン酸栄養改善に寄与している。本研究では、アーバスキュラー菌根のリン酸獲得機構の分子メカニズムを解明することを目的とした。
土壌中のリン酸は菌根菌に取り込まれた後ポリリン酸に合成され、菌糸中を移動することが知られている。しかし、ポリリン酸が蓄積する細胞小器官は未だ特定されていない。そこで菌糸中のポリリン酸局在を明らかにするため、ポリリン酸分解酵素のポリリン酸への親和性と免疫電顕を組み合わせた方法によりポリリン酸の検出を行った。同時に、もう一つのポリリン酸検出法であるDAPI染色も試みた。その結果、ポリリン酸は発芽菌糸の液胞に高濃度に蓄積するとともに、細胞壁の最外層にも存在することが明らかとなった。このことはポリリン酸が細胞壁成分として細胞膜外に分泌されることを示唆しており、アーバスキュラー菌根菌から植物へのリン酸輸送に重要な役割を果たしている可能性がある。
アーバスキュラー菌根のリン酸吸収促進機能の指標を探索するため、菌根菌感染により発現上昇するリン酸代謝遺伝子の解析を行った。ミヤコグサマクロアレイデータを用いて菌根菌感染により発現が上昇する酸性ホスファターゼ遺伝子を2クローン検出した。しかし、リアルタイムPCRにより遺伝子発現量を詳しく解析したところ、発現上昇は確認されなかった。今回利用したマクロアレイデータには、菌根誘導性の酸性ホスファターゼ遺伝子が存在していなかった可能性があり、今後はリン酸吸収促進機能の指標探索に生化学的なアプローチも必要と考えられる。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Ultrastructure of rapidly-frozen and freeze-substituted germ tubes of an arbuscular mycorrhizal fungus and localization of polyphosphate2008

    • 著者名/発表者名
      Kuga Y.
    • 雑誌名

      New Phytologist 178

      ページ: 189-200

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Requirement of Mesorhizobium loti ornithine transcarbamoylase for successful symbiosis with Lotus Japonicus as revealed by anunexpected long-range genome deletion2008

    • 著者名/発表者名
      Mishima E.
    • 雑誌名

      Plant & Cell Physiology 49

      ページ: 301-313

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous in situ detection of alkaline phosphatase activity and polyphosphate in arbuscules within arbuscular mycorrhizalroots2007

    • 著者名/発表者名
      Funamoto, R.
    • 雑誌名

      Functional Plant Biology 34

      ページ: 803-810

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アーバスキュラー菌根実験法(7)アーバスキュラー菌根菌の生体観察法2007

    • 著者名/発表者名
      斎藤勝晴
    • 雑誌名

      土と微生物 61

      ページ: 79-82

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] EMS処理をしたミヤコグサからのアーバスキュラー菌根特異的共生変異株の選抜2007

    • 著者名/発表者名
      小島知子
    • 学会等名
      菌根研究会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2007-11-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] アーバスキュラー菌根共生系から根粒共生系への進化2008

    • 著者名/発表者名
      斎藤勝晴
    • 出版者
      文一総合出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] アーバスキュラー菌根以外の菌根2008

    • 著者名/発表者名
      斎藤勝晴
    • 出版者
      文一総合出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi