• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱ショック蛋白質の積極的誘導による眼炎症の制御

研究課題

研究課題/領域番号 19890008
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関北海道大学

研究代表者

北明 大洲  北海道大学, 大学院・医学研究科, 客員研究員 (90451426)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード眼科学 / 免疫学 / 熱ショック蛋白 / ぶどう膜炎 / GGA / HSP / 紫外線角膜炎
研究概要

胃・十二指腸潰瘍治療薬の主成分であるgeranylgaranylacetone (GGA)大量経口投与により、ラットぶどう膜炎モデルおよびマウス紫外線急性角膜炎モデルの軽症化に成功した。奏功機序は眼組織における熱ショックタンパク70(HSP70)の発現誘導によると考えられる。既に消化器領域で広く用いられている安全性の高い薬剤であるため、今後速やかに臨床応用できる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Clinical features of intraocular inflammation in Hokkaido, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Kitamei H, Kitaichi N, Namba K, Kotake S, Goda C, Kitamura M, Miyazaki A, Ohno S
    • 雑誌名

      Acta Ophthalmol (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 交感性眼炎2008

    • 著者名/発表者名
      北市伸義, 北明大洲, 大野重昭
    • 雑誌名

      臨床眼科 62

      ページ: 650-655

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Clinical features of intraocular inflammation in Hokkaido, Japan

    • 著者名/発表者名
      Kitamei H, Kitaichi N, Namba K, Kotake S, Goda C, Kitamura M, Miyazaki A, Ohno S.
    • 雑誌名

      Acta Opthalmologica (受理印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical features of intraocular inflammation in Hokkaido, Japan

    • 著者名/発表者名
      Kitamei, et al.
    • 雑誌名

      Acta Ophthalmologica (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi