• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

fMRIを用いたリラクセーション技法の選択適応基準作成のための実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 19890038
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 基礎看護学
研究機関群馬大学

研究代表者

小林 しのぶ  群馬大学, 医学部, 助教 (70451721)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,090千円 (直接経費: 1,790千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 790千円 (直接経費: 790千円)
キーワードリラクセーション技法 / fMRI / 漸進的筋弛緩法 / 大脳生理的活動
研究概要

大脳生理学的所見から、リラクセーション技法(漸進的筋弛緩法)で生じる反応の作用機序を明らかにするために、fMRIを実施した。併せて主観的評価尺度、血圧・脈拍数を測定した。その結果、漸進的筋弛緩法実施後の安静時の脳活動領域は前頭および辺縁連合野における変化が認められ、骨格筋緊張の単純な繰り返しのみ実施した場合と比べ大脳活動に差が生じる可能性が示唆された。また、主観的評価からもリラックス感が得られたとことが確認できた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 古代アンデス社会におけるエリートの誕生2008

    • 著者名/発表者名
      関 雄二
    • 雑誌名

      生産と権力、職掌と身分-社会階層形成の歴史学研究-

      ページ: 92-101

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] クントゥル・ワシ神殿とアンデス文明の形成期2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 泰建
    • 雑誌名

      チャスキ 36

      ページ: 6-18

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] クントゥル・ワシ遺跡と地元住民2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 泰建
    • 雑誌名

      季刊民族学 121

      ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代文明がつたえるもの2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 泰建
    • 雑誌名

      高翔 48

      ページ: 49-52

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] ジャガイモとトウモロコシ:古代アンデス文明における生態資源の利用と権力の発生2007

    • 著者名/発表者名
      関 雄二
    • 雑誌名

      資源人類学07 生態資源と象徴化

      ページ: 209-244

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 盗掘者の論理と発掘者の論理2007

    • 著者名/発表者名
      関 雄二
    • 雑誌名

      季刊民族学 121

      ページ: 24-29

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] アンデス文明の源流をもとめて2007

    • 著者名/発表者名
      井口 欣也
    • 雑誌名

      季刊民族学 121

      ページ: 16-21

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 携帯型唾液アミラーゼ測定器を用いたリラクセーション評価の検討2008

    • 著者名/発表者名
      小林 しのぶ
    • 学会等名
      第28回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-12-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi