• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランタノイド金属イオン錯体のデザイン・合成によるイメージングプローブの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19890047
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

花岡 健二郎  東大, 薬学研究科(研究院), 助教 (70451854)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,075千円 (直接経費: 2,670千円、間接経費: 405千円)
2008年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2007年度: 1,320千円 (直接経費: 1,320千円)
キーワードランタノイド / イメージング / 蛍光 / MRI
研究概要

1.MRIプローブ:これまでに研究代表者によって開発されたZn^<2+>応答性MRIプローブは、生体に応用する際MRI信号変化が不十分であるため、新たな原理を用いることでMRI信号をより大きく変化させることを試みた。新たな原理としてReceptor Induced Magnetization Enhancement(RIME)現象に着目し、モデルターゲット酵素分子であるβ-galactosidase活性を検出可能なMRIプローブの開発を行った。今年度は、このMRIプローブの特性を精査し、Chemistry-A European Journal(2008)に学術論文として発表した。
2.長寿命蛍光プローブ:Eu^<3+>はそれだけでは蛍光が非常に弱く、発光団を持つ配位子と錯体を形成させることで、その蛍光強度を強めることができる。そこで、キノリン環を基本骨格とした様々な発光団を持つ蛍光性Eu^<3+>錯体群を合成し、蛍光顕微鏡への応用が可能な十分長い励起波長を有するかを調べた。その結果、発光団をうまく分子設計することで時間分解蛍光顕微鏡での使用が可能であった。さらに、これまでに研究代表者によって開発されたZn^<2+>応答性Eu^<3+>錯体(Hanaoka, K., et. al.J. Am.Chem.Soc., vol.126,pp12470-12476(2004))を時間分解蛍光顕微鏡システムに応用した結果、細胞内Zn^<2+>の濃度変化を時間分解蛍光イメージングすることに成功した。今年度は、これらの実験について精査および取りまとめ、Jourhal of the American Chemical Society(2007)に学術論文として発表した。
また、(1)と(2)の両研究に通じて、簡便に多種のランタノイド金属イオン錯体群を合成するためのペプチド固相合成技術の立ち上げを行った。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Gd^<3+>-Based Magnetic Resonance Imaging Contrast Agent Sensitive to β-Galactosidase Activity Utilizing a Receptor-Induced Magnetization Enhancement (RIME) Phenomenon2008

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Hanaoka
    • 雑誌名

      Chemistry-A European Journal 14

      ページ: 987-995

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time-Resolved Long-Lived Luminescence Imaging Method Employing Lumines, cent Lanthanide Probes with a New Microscopy System2007

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Hanaoka
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 129

      ページ: 13502-13509

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] β-ガラクトシダーゼ活性を検出可能な新規機能性MRIプローブの開発2008

    • 著者名/発表者名
      花岡 健二郎
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Time-resolved long-lived luminescence imaging employing luminescent lanthanide probes2007

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Hanaoka
    • 学会等名
      The 4th Takeda Science Foundation Symposium on Pharma Sciences
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-12-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝子発現を検出可能な新規機能性MRIプローブの開発2007

    • 著者名/発表者名
      花岡 健二郎
    • 学会等名
      第22回 生体機能関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 蛍光性ランタノイド金属イオン錯体を用いた時間分解蛍光イメージング法の開発2007

    • 著者名/発表者名
      花岡 健二郎
    • 学会等名
      第57回 錯体化学討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-09-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ランタノイド金属イオン錯体を用いた時間分解蛍光イメージングの開発2007

    • 著者名/発表者名
      花岡 健二郎
    • 学会等名
      日本分析化学会第56年会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2007-09-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A time-resolved, long-lived luminescence microscopy employing luminescent lanthanide probes2007

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Hanaoka
    • 学会等名
      Joint Molecular Imaging Conference
    • 発表場所
      Rhode Island (USA)
    • 年月日
      2007-09-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www2.f.u-tokyo.ac.jp/~tlong/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi