• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルエイズウイルスのヒトへの感染伝播を規定する宿主制御因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19890050
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関東京大学

研究代表者

武内 寛明  東大, 医科学研究所 (20451867)

研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,075千円 (直接経費: 2,670千円、間接経費: 405千円)
2008年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2007年度: 1,320千円 (直接経費: 1,320千円)
キーワードエイズ / SIV / 宿主因子 / ウイルス学 / 感染免疫学 / Cyclophilin A
研究概要

本研究では、サルエイズウイルス(SIV)が宿主域を乗り越えて、ヒトへ感染伝播してきた機構を明らかにすることであり、具体的には、以下の項目について研究を進めた。
(1)SIV感染増殖におけるヒト宿主制御因子の解析
本年度は、昨年度に同定したCyclophilin A (CypA)のSIV感染抑制効果を、更に詳細に検討した。具体的には、免疫抑制剤の一種で、CypAと直接結合し、その活性を阻害することが出来る、Cyclosporin A (CsA)を用いて、SIV感染実験を行った。その結果、ある種のヒトT細胞株において、CsA濃度依存的に、ウイルス産生量の増加が認められたが、vif存性のみならずVif非依存性のウイルス産生量の増加も認められた。一方、HIV感染実験では、CsA濃度依存的にウイルス産生量が低下していることが示され、このことは、CypAがHIVにとってウイルス増殖に必須因子であるという、既に報告されている内容と一致していることから、SIV増殖にのみ、抑制的に機能することが判明した。
(2)ヒト細胞におけるSIV複製過程に対するCypAの影響
ウイルス複製過程で生じる様々なウイルスDNAの形状を判別出来るプライマーを用いて、SIV感染後、どの複製段階でCypAが影響を及ぼしているかを、定量DNA-PCR法を用いて解析した結果、ウイルス粒子内に取り込まれたCypAよりも、表的細胞内に存在するCypAが、ウイルスDNA合成効率に大きな影響を与えていることが判明した。
以上の2項目の結果より、CypAは、ウイルス種に対する特異的機能を持つ宿主因子であることが明らかとなり、異種間感染伝播に影響を及ぼすヒト宿主因子として、今後の新興感染症に対して、重要な知見であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒトCyclophilinAはサル免疫不全ウイルスのウイルス産生抑制因子である2007

    • 著者名/発表者名
      武内 寛明
    • 学会等名
      第55回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2007-10-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi