• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素応答における細胞内酸素センサーの同定と解析

研究課題

研究課題/領域番号 19890060
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中山 恒  医科歯科大, 難治疾患研究所 (10451923)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,095千円 (直接経費: 2,690千円、間接経費: 405千円)
2008年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2007年度: 1,340千円 (直接経費: 1,340千円)
キーワード低酸素応答 / プロリン水酸化 / タンパク質 / シグナル伝達 / プロテオーム / 免疫沈降 / 細胞培養 / 質量分析
研究概要

低酸素応答における低酸素コンプレックスの決定
低酸素応答におけるシグナル伝達機構の解析を、プロリン水酸化酵素PHD3が形成する低酸素コンプレックスに着目して進めた。培養細胞にPHD3を外来的に発現させ、免疫沈降法によりPHD3コンプレックスを精製した。精製したコンプレックスを二次元電気泳動で展開し、質量分析法により構成タンパク質の決定を行った。一連の解析11回の試行で108のタンパク質スポットを決定した。これらのスポットの情報をデータベースと照合し、繰り返し得られるもの、異なるアプローチで同様に得られるものを指標として、三つの分子を主たる解析対象として絞り込んだ。これら三分子に関して遺伝子クローニングを行い、その発現とPHD3との結合を培養細胞の系で検証した。本研究で得られた成果の一部は、BMB2007学会(2007年12月 横浜)において発表した。
酸素センシング機構に働くタンパク質
生物の酸素センシング機構にはPHD3低酸素コンプレックスの形成が関与していることを仮説として、ゲル濾過法を用いて、低酸素コンプレックスを分子量ごとに分画した。質量分析により得られた候補タンパク質の発現をゲル濾過分画内で確認し、低酸素コンプレックス形成への関与を示した。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] HIFプロリン水酸化酵素PHD3の複合体化による活性制御2007

    • 著者名/発表者名
      中山 恒
    • 学会等名
      BMB2007
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi