• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

残留性有機フッ素化合物の体内動態と種差に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19890107
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関京都大学

研究代表者

原田 浩二  京大, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80452340)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,075千円 (直接経費: 2,670千円、間接経費: 405千円)
2008年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2007年度: 1,320千円 (直接経費: 1,320千円)
キーワード衛生 / 環境 / 分析科学 / 社会医学 / 薬学
研究概要

環境汚染物質として注目されているペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)およびペルフルオロオクタン酸(PFOA)はヒト体内に蓄積しやすいことが知られている。PFOA・PFOSの食餌中濃度をヒト試料において測定することでヒト血清中半減期、また胆汁中PFOA・PFOSの再吸収による腸肝循環を検討し、他の動物との比較のための基礎を確立させる。食餌試料中PFOA・PFOSのLC-MS/MS分析を開発し、日本人におけるPFOA・PFOS曝露量の推定を行った。血清中濃度に有意な差が見られる国内2地域の陰膳試料の分析では食事中濃度に地域差はなく、大気、飲料水など他の曝露源が考えられた。排出経路について、これまで尿中にはほとんど排出されないことを明らかにしており、続いて胆汁からの排出の寄与を検討した。胆汁ドレナージが行われている患者の血清中PFOA・PFOSの施行前後の推移を検討し、平均8日間のドレナージにより、血清中濃度は平均10%-20%の減少が見られた。このことは胆汁の腸管再吸収が血清中半減期を長くしていることを示唆した。またPFOA・PFOSのほかの類縁フッ素化合物についても検討し、炭素鎖長が大きくなると排出が高くなり、類縁フッ素化合物間でも分布、動態が異なると考えられた。これらの結果から、曝露量から血清中負荷量計算が可能となり、種々の曝露源のそれぞれの寄与を推定可能となり、今後の曝露源対策を行う上での基礎となることが期待された。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Roles of organic anion transporters in the renal excretion of perfluorooctanoic acid2008

    • 著者名/発表者名
      H. Nakagawa, et. al.
    • 雑誌名

      Basic Clin Pharmacol Toxicol. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Survey of airborne polyfluorinated telomers in Keihanarea, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      S. Oono, et. al.
    • 雑誌名

      Bull Environ Contam Toxicol (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biliary excretion and cerebrospinal fluid partition of perfluorooctanoate and perfluorooctane sulfonate in humans2007

    • 著者名/発表者名
      KH Harada, et. al.
    • 雑誌名

      Environ Toxicol Pharmacol. 24

      ページ: 134-139

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト脳脊髄液・胆汁中ペルフルオロオクタン酸・ペルフルオロオクタンスルホン酸2007

    • 著者名/発表者名
      原田浩二
    • 学会等名
      第16回 日本環境化学会討論会
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      2007-06-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi