• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘリコバクター・ピロリ感染からの胃発癌過程における遺伝子異常の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19890108
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

松本 裕子  京大, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20452360)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,033千円 (直接経費: 2,640千円、間接経費: 393千円)
2008年度: 1,703千円 (直接経費: 1,310千円、間接経費: 393千円)
2007年度: 1,330千円 (直接経費: 1,330千円)
キーワード胃癌 / ヘリコバクター・ピロリ / AID / 遺伝子変異 / 染色体異常
研究概要

本研究では、ヘリコバクター・ピロリ菌感染を契機とした胃発癌過程における、遺伝子編集酵素Activation-Induced Cytidine Deaminase(AID)を介した癌関連遺伝子への変異生成(遺伝子点突然変異および染色体異常)の分子機構を明らかにすることを目的とし、以下の解析をすすめた。AID過剰発現による胃上皮における癌関連遺伝子変異の生成・蓄積作用についてのin vivoの検討を行った。具体的には、AIDトランスジェニックマウスの胃上皮細胞における、種々の癌関連遺伝子の塩基配列を出生後から経時的に解析した。同時に、野生型マウスにHP菌を経口感染させることにより、胃上皮細胞に内在性AIDが発現誘導され、遺伝子変異生成に寄与しうるかどうかの検討を行った。
また、胃発癌過程における染色体レベルでの異常の生成へのAIDの関与についての検討も行った。ヒト胃発癌過程においては、遺伝子異常として点突然変異とともに染色体異常(転座、欠失など)が重要な役割を果たしていることが知られているが、その生成機序は不明のままである。そこで本研究では、胃発癌過程において、AIDが点突然変異の生成のみならず、染色体レベルでの異常の出現に関与している可能性について検証を行った。結果、胃上皮細胞におけるAIDの異常発現は点突然変異のみならず染色体異常をひきおこす可能性が明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Helicobacter pylori Infection Triggers Aberrant Expression of Activation-induced Cytidine Deaminase in Gastric Epithelium.2007

    • 著者名/発表者名
      Yuko Matsumoto, Hiroyuki Marusawa, Tsutomu Chiba, et. al.
    • 雑誌名

      Nature Medicine 13

      ページ: 470-476

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Helicobacter pylori感染によるActivation-induced cytidine deaminaseを介した遺伝子変異生成の分子機構2007

    • 著者名/発表者名
      松本 裕子
    • 学会等名
      日本消化器病学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-10-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi