• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵癌幹細胞及び癌幹細胞ニッチ相互作用を標的とした新規膵癌治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19890153
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

大内田 研宙  九大, 医学(系)研究科(研究院) (20452708)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,085千円 (直接経費: 2,680千円、間接経費: 405千円)
2008年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2007年度: 1,330千円 (直接経費: 1,330千円)
キーワード膵癌 / 癌幹細胞 / ニッチ
研究概要

現在までに、膵癌癌幹細胞を同定するため、手術切除標本より採取した膵癌組織からCD133陽性細胞、CD44陽性細等をFACS解析、およびセルソーティングにより純化し、その細胞中の発現解析をFACSおよびqRT-PCRにより進め、有望な新規癌幹細胞マーカーを幾つかリストアップしている。また、膵癌細胞株においても、既存マーカーによる純化をセルソーティングにより行い、その機能解析を進め、in vivo、in vivo、in vitroにおいてそのphenotypeの違いを検討した。さらに、この純化した細胞集団の細胞増殖能やゲムシタビンを含む複数の抗癌剤に対する治療抵抗性、放射線照射に対する治療抵抗性などを検討し、その細胞集団の特性の違いを複数の評価手法で認めた。現在さらに、そのphenotypeの相違の原因となる責任分子をマイクロアレイ解析の結果に基づいて選択し、その機能的役割を明らかにすべくRNAiにより抑制実験を行っている。また、癌幹細胞に影響を与えると考えられる周囲間質細胞のprimary cultureをルーチンで行い、10種類以上の培養細胞樹立してきた。また、特に癌幹細胞と強い相互作用をしめす間質細胞の同定を共培養実験を利用して進め、その表面マーカーの発現をFACSにて解析した。その結果、複数の表面マーカーがリストアップされており、今後さらにその表面マーカーに基づいて、間質細胞を純化し、その細胞集団と癌幹細胞との相互作用を検討する。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi