研究課題/領域番号 |
19900002
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
井上 英夫 金沢大学, 法学部, 教授 (40114011)
|
研究分担者 |
中村 裕之 金沢大学, 医学系研究科, 教授 (30231476)
五味 武臣 金沢大学, 教育学部, 教授 (20110596)
鏡味 治也 金沢大学, 文学部, 教授 (20224339)
林 宏一 武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (30319983)
早川 和男 神戸大学, 名誉教授 (60116241)
|
研究期間 (年度) |
2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
キーワード | 能登半島地震 / 震災 / 過疎・超高齢化地域 / 人間と地域の復興 / 生活被害 / 生活ニーズ / コミュニティ / 地域 |
研究概要 |
研究目的は、i地震による生活被害の実態と人々の生活ニーズの解明、ii災害対策、被災者生活再建支援策の現状と問題点の解明、iii人々の生活再建と地域再建のための具体的政策提言を行い、能登半島被災地、更には全国の過疎・高齢社会における人間、地域の復興に資することである。 第一点については、医療班、産業班、生活・福祉・住居班、コミュニティ班がそれぞれ実態調査を行った。とくに数次に渡る仮設、道下、深見地区等被災地住民からの聞き取り調査、及びシンポジウムでの発言により、今までの震災調査にない能登半島に特有な深刻な被害実態と生活ニーズを明らかにした。なお、早川和男中心に新潟及び鳥取、兵庫県の調査も実施し、比較も行った。 第二点については、輪島市はじめ行政の聞き取り及びシンポジウム、報告会の開催等により、国、県、市町そして地域における被災者生活再建支援策の問題点、課題を明らかにした。 第三点については、行政との意見交換、シンポジウムの場等で具体的な施策提言を行った。これら被災地の声により被災者生活再建支援法も改正され、能登半島地震にも遡及適用されることとなった。さらに、この度の調査研究を踏まえ、復興のための人材養成の拠点作りを金沢大学に提言した。金沢大学は、これを受け、2008,2009年度、文科省の特別教育研究経費の交付も受けて取り組むこととなった。
|