研究課題/領域番号 |
19900109
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
柴垣 勇夫 愛知淑徳大学, 文学部, 教授 (80303543)
|
研究分担者 |
藤澤 良祐 愛知学院大学, 文学部, 教授 (10387566)
阿部 耕也 静岡大学, 生涯学習教育研究センター, 教授 (30212541)
|
研究期間 (年度) |
2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
キーワード | 中世考古学 / 中世土器・陶器 / 中世窯業 / 土器・陶磁器編年 / 土器・陶器の流通 / 流通拠点遺跡 / 土器・陶器編年 |
研究概要 |
本研究は、特定領域研究『中世考古学の総合的研究-学融合を目指した新領域創生-』(研究課題番号:15068102)の計画研究として平成15年度から18年度にかけて実施したが、平成19年度は特別研究促進費としてその研究のまとめを行った。当初の3か年においては、中世土器・陶器の編年研究の現在の到達点を明瞭にすることに研究の主眼を置き、2年間の研究会の実施のうえ、平成17年度に愛知県瀬戸市にて『中世窯業の諸相-生産技術の展開と編年-』の全国シンポジウムを開催し、各地の研究者によって最新の中世土器・陶器編年が公表された。ここでは年代観の統一のもとに各生産地や消費地出土の土器・陶磁器の編年図表とその解説が行われたが、その際の刊行物は全国の中世史研究の基本資料となった。中世土器・陶器の流通様相についての研究も並行して行い、特に瀬戸内における港湾遺跡や物資の集散する遺跡の調査結果をもとに文献史学、歴史地理学、地質学などの研究者による流通シンポジウムや検討研究会によって、中世陶磁器の流通経路の実態や、流通主導階層の分析を行った。18年度には東海地方の広域流通品である瀬戸窯や常滑窯で生産された陶器が運ばれる地域の特徴や、狭域流通ながら近畿地方にまで分布する山茶碗、西日本の瓦器椀の分布域の特徴など、製品の時期別の違いを研究会の実施によりその実態を明瞭にした。太平洋岸から河川を利用した水運により流通する常滑製品や、陸路を中心に分布する山茶碗などモノの移動に領主層の関わりが推定された。19年度は成果を検討する研究会を実施の上、これらの討論報告書を作成し流通研究の学融合にむけての基礎資料とした。また瀬戸市小長曽古窯(15世紀の施釉陶器窯)の築窯当時の焼成復元CGを教育材料として作成した。
|