研究課題/領域番号 |
19900110
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
金原 正明 奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (10335466)
|
研究分担者 |
大山 明彦 奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (70324952)
長友 恒人 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (80031582)
高橋 学 立命館大学, 文学部, 教授 (80236322)
植田 信太郎 東京大学, 理学研究科, 教授 (20143357)
斉藤 成也 国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 教授 (30192587)
|
研究期間 (年度) |
2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
キーワード | 農耕 / ソバ / 二次林 / DNA分析 / 山地開発 / 中世都市遺跡 / 焼畑 / 地形解析 |
研究概要 |
中世の環境と農耕を解明するために、特定領域研究(平成15〜18年度)に引き続き、指標になる植物遺体に注目しながら、資料の収集を行った。そして植物遺体分析の成果に基づいて、中世の環境と農耕の変遷を検討を行った。中世の山地の開発と農耕が、京都府巨椋池跡や石川県能都町の山間部のコアの花粉分析と珪藻分析から、明らかになった。山地部ではアカマツや落葉広葉樹(コナラ、クヌギ)や照葉樹(アラカシ、スタジイ)の二次林が分布し、ソバや雑穀による焼き畑が行われ、中世には山地の開発が行われた。DNA分析では解析基本データを収集した。 特定領域研究(平成15〜18年)では、中世の環境と農耕の復元を行うために、河内平野や奈良盆地、東海地方、府内町遺跡、名護屋城跡、根来寺跡などで、植物遺体の資料を収集した。平野部においては、12世紀頃に、農耕の変化が起り、ソバやムギ類、豆類などの畑作の盛行し、大きなイネ粒が出現する。平野部では落葉広葉樹(コナラなど)、照葉樹(アラカシやシイ類)、マツ属複維管束亜属(生態上アカマツ)の二次林の増加が認められた。DNA分析は、解析基本データの検討を行い、地形解析からみた中世の自然環境の検討・研究では、大陸と日本列島との交易や土地開発に関する基礎データ集積を行った。
|