• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般向け放射線実習の開摧及びそのシステム化について

研究課題

研究課題/領域番号 19913007
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 化学
研究機関広島大学

研究代表者

木庭 亮二  広島大学, 技術センター, 技術員

研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
470千円 (直接経費: 470千円)
2007年度: 470千円 (直接経費: 470千円)
キーワード放射線 / 啓発活動
研究概要

学校教育において放射線に関する教育はほぼ皆無であるが,実際には様々な分野で使用され,生活の向上に役立っている。それについて啓発活動を行おうとしても,大学の施設教職員では少人数のため,通常の業務の合間に準備を行うのは難しい。啓発活動の開催についてある程度のシステム化がなされれば,大学の施設職員等の少人数で対応が可能と考え本研究を開始した。
一般向けに広島大学自然科学研究支援開発センターアイソトープ総合部門主催の実習「目で見る放射線実習」(以下「実習」)を平成19年8月1日に,公開実験「霧箱で放射線・宇宙線を見てみよう」(以下「公開実験」)を同年11月3日に開催した。
実習では広島県及び東広島市教育委員会の後援を得て,周辺の中学校,高校へ開催のポスターを配布し,実験や測定に興味のある参加者を募った。参加者は幼児から一般までの16名で身の回りの放射線についての講義を行った後に霧箱を利用した放射線の観察とγ線測定器を利用した身の回りの放射線の測定を行った。内容について参加者からは概ね好評を得たが,主催者としては募集の際の広報の見直しが今後の課題となった。今後は市の広報誌等の活用を考える。
公開実験は広島大学大学祭の参加事業として開催した。来場グループごとにスタッフが一人付き,放射線についてポスターを使い説明を行った後,霧箱の観察,γ線測定器を利用した身の回りの放射線の測定を行った。来場者数は乳幼児を除き77名で,概ね好評を得た。スタッフ側の問題点して随時訪れる来場者への対応のために多くの職員の必要数となることが挙げられるが,説明を開始する時間を固定する等で対応は可能と考える。
今後はさらに内容や形態を検討し,少人数での効率的な啓発活動の開催を模索する予定である。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 放射線施設の社会貢献事業について2008

    • 著者名/発表者名
      木庭亮二
    • 雑誌名

      広島大学技術センター報告集 第4号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 一般向け放射線実習実施報告2007

    • 著者名/発表者名
      木庭亮二
    • 雑誌名

      日本放射線安全管理学会第6回学術大会後援予稿集

      ページ: 93-93

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi