• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然を丸ごと捉える高校化学の授業書作り

研究課題

研究課題/領域番号 19913024
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 化学
研究機関埼玉県立飯能南高校

研究代表者

藤田 勲  埼玉県立飯能南高校, 教員

研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
760千円 (直接経費: 760千円)
2007年度: 760千円 (直接経費: 760千円)
キーワード元素概念 / 炎色反応 / 花火
研究概要

1、目的・方法
高校化学における総合的な理科の学力が身に付くカリキュラム及び授業書の作成を目的とし、具体的な授業案とその方法論を演示実験も含めて詳細に記述した授業書を一時間ごとに作成する。本年度はそのうち「NO2、花火の化学」と「NO3、酒の化学」の作成を目指した。
2、成果
「NO2、花火の化学」については冊子(約100ページ)にまとめて印刷し、各方面に配布することができた。
「授業編のパート1「銅元素の旅」では元素概念の導入・展開を記した。この中で、人の体を作る元素を切り口にして元素不滅から元素循環へと元素概念を広げ、地球環境で循環する炭素元素を取り上げた。その際に元素循環がイメージしやいように銅元素の循環を演示実験で示した。この実験は金属銅を塩酸・過酸化水素で溶かし、アンモニア錯体にしてビタミンCで再び金属銅に戻すというものである。ここで私はガラス面だけでなくプラスチック面にもメッキがつきやすくする前処理剤として、従来からの塩化パラジウムでなく安価な硝酸銀を使う方法を開発した。また、パート2「光を出す元素」では炎色反応を通して元素を追うというアプローチで授業案を展開した。具体的には銅元素を炎色反応で追い、その応用として花火を取り上げた。麻ヒモを硝酸カリウムから塩素酸バリウムと代えて燃やすことで酸化剤の概念を導入し、実用花火の作り方を提示した。なお、解説編前半では温暖化問題を根本から解説し、後半では炎色反応の原理を詳細に記述し、線香花火の松葉様火花の生成原理も検討した。
「NO3、酒の化学」は今のところ雑誌『化学と教育』5月号にその概要を記すにとどまっており、冊子の完成た至っていない。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 自然界でのイオンの循環を理解するための実験2008

    • 著者名/発表者名
      藤田 勲
    • 雑誌名

      『化学と教育』、(日本化学会) 56巻5号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi