• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗癌性抗生物質ドキソルビシンによる心毒性発現機序の解明および予防策の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19923025
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 医学Ⅰ(薬学)
研究機関九州大学

研究代表者

窪田 敏夫  九州大学, 大学病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
660千円 (直接経費: 660千円)
2007年度: 660千円 (直接経費: 660千円)
キーワードドキソルビシン / 心毒性 / クロライドチャネル阻害剤
研究概要

【研究目的】ドキソルビシン(DXR)は、多くのがん治療に用いられているアントラサイクリン系の抗癌剤であるが、重篤な心筋障害を高頻度に発現させるため、総投与量が500mg/m^2を超えないように厳しく制限されている。心毒性の発現には、心筋細胞への障害作用やDXRにより生成するフリーラジカル等の関与が示唆されているが、詳細な発現機序は未だに解明されていない。そこで本研究では、培養ラット心筋芽細胞(H9c2)を用いて、DXRによる心筋細胞障害の発現機序および予防策に関する検討を行った。
【研究方法】H9c2細胞にDXRを曝露し、細胞生存率の変化をWST-8法により測定した。アポトーシスの検出は、一本鎖DNA(ssDNA)抗体を用いた染色法により行い、ミトコンドリア機能の評価はミトコンドリア膜感受性試薬JC-1を用いた。アポトーシス関連因子は、特異的な抗体を用いたウエスタンブロット法により評価した。
【研究成果】DXR(1-10μM)の曝露によりH9c2細胞に、濃度および時間依存的な障害が引き起こされ、その障害はssDNA染色に陽性のアポトーシスであることが明らかとなった。また、細胞障害の発現には、ミトコンドリア機能異常や、アポトーシス関連因子p53の関与が示唆された。p53阻害剤pifithrin-α(25μM)は、DXRによる細胞障害を顕著に抑制した。一方、抗酸化剤であるN-アセチルシステイン(100-1000μM)や尿酸(100-500μM)、鉄キレート剤であるデフェロキサミン(1-10μM)や、ソブゾキサン(100-1000μM)、細胞内Ca^<2+>キレート剤BAPTA-AM(1-10μM)は、いずれれも、DXRによる細胞障害に効果を示さなかった。一方、クロライドチャネル阻害剤DIDS(10-100μM)は、DXRによるミトコンドリア機能異常を改善し、心筋細胞の障害を保護した。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi