研究課題/領域番号 |
19F19003
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
並木 誠士 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (50211446)
|
研究分担者 |
ROH JUNIA 京都工芸繊維大学, その他部局等, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2020年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 輸出陶磁器 / 薩摩焼 / 京薩摩 / 錦光山宗兵衛 / アールヌーヴォー / 宮川香山 / 沈寿官 |
研究開始時の研究の概要 |
以下の二つのアプローチから京都における伝統工芸の近代化について考察する。 ①明治20年代以降、京都では図案集の刊行、雑誌等による図案指導、図案についての懸賞募集の活発化など新しい意匠を求める動きが急速化する。教育機関では、アール・ヌーヴォー様式の摂取、琳派様式の近代化といった教育が実施される。このような動向を体系的に分析する。 ②「化学」の役割 明治初期には、舎密局が設立され、明治11年にはワグネルが着任して最新の化学的知識を伝えた。明治後期には、中澤岩太・藤江永孝・鶴巻鶴一といった化学者が工芸の近代化を理論的にバックアップした。それぞれの様相と成果を当時の資料により明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2020年度の研究は、前年度からの繰越による鹿児島薩摩焼の調査に加えて、京都(京都工芸繊維大学美術工芸資料館、京都国立博物館、京都国立近代美術館、大山崎山荘美術館、河井寛次郎記念館、清水三年坂美術館、京都陶磁器会館)、名古屋・岐阜(横山美術館、瀬戸蔵ミュージアム、瀬戸市美術館、岐阜県立現代陶芸美術館、美濃焼ミュージアム)、東京・横浜(日本民藝館、宮川香山眞葛ミュージアム、東京国立近代美術館工芸館)、金沢(国立工芸館、石川県立美術館前、いしかわ生活工芸ミュージアム、金沢美術工芸大学柳宗理記念研究所、山鬼文庫)、益子(益子陶芸美術館、旧濱田庄司邸)、大阪・兵庫(兵庫県陶芸美術館、丹波焼の里、東洋陶磁美術館)などで調査を重ね、各地における輸出陶芸の実態を調べた。 調査の成果としては、明治期の輸出工芸において薩摩(鹿児島)以外で制作される「@@薩摩」に焦点をあてて、そのような薩摩風の作品が明治前半にさかんに制作されることを「薩摩現象」と捉えた。そして、薩摩現象の実態を京都の錦光山、横浜の宮川香山を例として、その必然性と薩摩から離れてゆくことの意味を輸出陶磁器の評価の問題と合わせて考察した。とくに、錦光山宗兵衛において、中澤岩太・浅井忠らが導入したアールヌーヴォーの影響が薩摩から離れてゆく作風変化に果たした役割を分析した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|