研究課題/領域番号 |
19F19029
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
左近 樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70451820)
|
研究分担者 |
BURAGOHAIN MRIDUSMITA 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2019年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 多環式芳香族炭化水素 / 赤外線 / 星間有機物 / 重水素 / 窒素 / 星間ダスト / DFT |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、量子化学計算に基づく理論的な星間有機物分子の研究において活躍する外国人特別研究員(研究分担者)が、その見知を受入研究者(研究代表者)が提供する観測天文学および実験天文学の研究基盤に融合させ、宇宙に普遍的に存在する大型の有機物である星間芳香族炭化水素の性質を調べる。これまでの共同研究を踏まえつつ、理論、実験、観測の融合的な研究手法に基づき、(1) 星間芳香族炭化水素の重水素含有量に対して定量的な見知を得ること、(2) 星間芳香族炭化水素の窒素含有量およびその化学結合状態に見知を得る事、の2つの研究テーマを行う。
|
研究実績の概要 |
本研究では、量子化学計算に基づく理論的な星間有機物分子の研究において活躍する外国人特別研究員(研究分担者)が、その見知を受入研究者(研究代表者)が提 供する観測天文学および実験天文学の研究基盤に融合させ、宇宙に普遍的に存在する大型の有機物である星間芳香族炭化水素の性質を調べる研究を実施してき た。これまでの共同研究を踏まえつつ、理論、実験、観測の融合的な研究手法に基づき、(1) 星間芳香族炭化水素の重水素含有量に対して定量的な見知を得るこ と、(2) 星間芳香族炭化水素の窒素含有量およびその化学結合状態に見知を得る事、の2つの研究テーマに焦点をあて、研究を遂行した。(1)に関連して、鎖状構造を持つ多環式芳香族炭化水素の赤外放射に対する影響を調べ、重水素混入の影響について、Density functional theory (DFT)に基づく計算結果を、Buragohain et al. 2020, "DFT Study on Interstellar PAH Molecules with Aliphatic Side Groups", ApJ, 892, 11として得た他、(2)については、窒素を混入した芳香族炭化水素のDFT計算(ApJにEkant V. Vats et al. 論文を投稿中)を実施した。また、すばる望遠鏡中間赤外線観測装置COMICSを用いて取得したHerbig Be型星MWC1080の星周環境の未同定赤外バンド放射の赤外線スペクトルの空間変化を調べ、赤外線天文観測と量子化学計算の融合的な手法に基づいた星間有機物の研究を実施した。この研究は、本研究終了後も定期的にweb会合の機会を持ち、継続している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|