• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子を用いた縦型スピントランジスタ: 次世代スピントロニクスデバイスに向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19F19066
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

早川 竜馬  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (90469768)

研究分担者 BASU TUHIN  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2019年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード磁性分子 / 量子ドット / 2重トンネル接合 / 磁気抵抗効果 / 有機ラジカル / トンネル2重接合 / 縦型トランジスタ
研究開始時の研究の概要

本申請課題ではトンネル2重接合中に磁性分子を集積し、分子スピンによりトンネル電流を制御する技術を確立する。磁性分子を孤立分散した状態でトンネル絶縁膜中に集積することができれば走査トンネル分光法と同様の原理により単分子に起因する量子伝導を観測することができる。また、分子を内包したトンネル2重接合の上下電極に強磁性体を用いることにより、分子軌道、さらには分子スピンによる偏極スピン電流制御を目指す。最終的には、上記トンネル接合をチャネルに用いた分子スピントランジスタへ拡張することを目指す。

研究実績の概要

本申請課題では、磁性分子をチャネル層に用いた縦型スピントランジスタを提案した。昨年度、縦型トランジスタのチャネル層に相当する2重トンネル接合に磁性分子として有機ラジカル分子(TEMPO-OPE)を集積する技術を確立した。本年度は2重トンネル接合に集積したTEMPO-OPEに起因するトンネル電流の観測と磁気抵抗効果の評価に取り組んだ。5 Kの低温下ではあるがTEMPO-OPEの分子軌道を反映したトンネル電流を観測した。さらに磁場を印加することで、微分コンダクタンスピークが僅かではあるが高電圧側にシフトする現象を観測した。これは、印加磁場により分子軌道が変調している可能性を示している。また、3 %と変化率は小さいが垂直磁場を印加することで負の磁気抵抗を観測した。これは、分子スピンが磁場方向に揃うことによりスピン散乱が抑制されたためだと考えられる。
また、不対電子スピンが母体分子とπ共役にあるターフェニルラジカル(NN-TP)についても検討した。TEMPO-OPEでは母体分子の軌道と不対電子スピンが非共役にあることから、NN-TPの使用により磁気抵抗比の向上が期待できる。しかしながら、分子量が小さいため昇華温度が低く、トンネル絶縁膜を形成する際に分子が基板表面から再離脱し、絶縁膜に集積することができなかった。今後、置換基の導入により分子量を増加させることで改善を試みる。
一方で分子を内包した縦型トランジスタのキャリア伝導機構を明らかにするためにオーソドックス理論によるシミュレーションを行った。C60分子を用いた場合には分子の帯電エネルギーにより単電子トンネル電流が誘起されていることを見出した(T. Basu and R. Hayakawa et al. ACS Applied Electronic Materials 3, 978 (2021))。今後、有機ラジカルを用いた系に拡張する。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] コンスタンツ大学/ハンブルグ大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Theoretical Insight into Quantum Transport Via Molecular Dots in a Vertical Tunnel Transistor2021

    • 著者名/発表者名
      Basu Tuhin Shuvra、Wakayama Yutaka、Hayakawa Ryoma
    • 雑誌名

      ACS Applied Electronic Materials

      巻: 3 号: 2 ページ: 973-978

    • DOI

      10.1021/acsaelm.0c01056

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Vertical Resonant Tunneling Devices Brought about by Integration of Attractive Molecules into Current Si devices2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoma Hayakawa, Yutaka Wakayama
    • 学会等名
      2019 Collaborative Conference on Materials Research (CCMR)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Vertically-aligned molecular transistors for large-scale integration2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoma Hayakawa, Toyohiro Chikyow, Yutaka Wakayama
    • 学会等名
      10th international conference on molecular electronics & bioelectronics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Vertically-aligned resonant tunneling devices with organic molecules as quantum dots2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoma Hayakawa
    • 学会等名
      International Conference on Materials Science and Engineerin
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi