• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォトニック結晶ナノレーザとその応用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19F19071
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

馬場 俊彦  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (50202271)

研究分担者 BALCYTIS ARMANDAS  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2019年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードトポロジカルフォトニクス / シリコンフォトニクス / 人工次元 / ナノレーザ / フォトニック結晶 / GaInAsP / バイオセンシング
研究開始時の研究の概要

The outline of this research project is to realize multi-protein and independently single molecular level detection verified by complementary methods in realistic biological fluid samples using GaInAsP photonic-crystal nanolaser structure arrays.

研究実績の概要

当初,本研究フェローはGaInAsPフォトニック結晶ナノレーザーラベルフリーバイオセンサの調査を計画していた.しかし主に目指していた単一分子蛍光を用いたセンシングメカニズムの解明が,ナノレーザ基板からの不要な背景蛍光によって困難なことがわかった.そこで研究の方向をトポロジカルフォトニクスデバイスの作製と実証に軌道修正して実施した.トポロジカルフォトニクスはノーベル物理学賞を受賞したトポロジカル絶縁体を拡張する概念であり,光物性に様々な可能性をもたらす期待があり,本研究はその中でも実空間ではなく,周波数空間にトポロジーを展開する人工次元をシリコンフォトニクスにより実証することを目指した.まず本フェローはシリコンフォトニクスにより実現できるリング共振型変調器を設計し,約20GHzの整数倍の自由スペクトル領域をもつスペクトル列が得られる素子をCMOSファウンドリサービスを利用して製作した.ここでは変調のためにPN接合変調部を内蔵し,その他の部分は幅広導波路によって可能な限り内部損失を抑制した.このリングを20GHzで変調したところ,最大280GHzの範囲のスペクトル列が励振された.波長に対する時間領域の位相変化を測定することで,人工次元のバンドを評価したほか,波長を離調させることで人工的な電界印加効果を発現させ,さらに20GHzと40GHzを合波させて変調し,それらの位相を変えることで人工的な磁界印加も発現させた.従来の同様の人工次元は光ファイバ回路かニオブ酸リチウムを用いており,それよりも集積性に優れるシリコンフォトニクスで実証できた初めての例になる.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Hydrogen Evolution on Nano-StructuredCuO/Pd Electrode: Raman Scattering Study2019

    • 著者名/発表者名
      J. Juodkazyte, K. Juodkazis, I. Matulaitien, B. Sebeka, I. Savickaja, A. Balcytis, Y. Nishijima, G. Niaura, S. Juodkazis
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 9 号: 24 ページ: 5301-5301

    • DOI

      10.3390/app9245301

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Metamaterial for Hydrogen Sensing2019

    • 著者名/発表者名
      Beni Takaaki、Yamasaku Naoki、Kurotsu Takuma、To Naoki、Okazaki Shinji、Arakawa Taro、Bal?ytis Armandas、Seniutinas Gediminas、Juodkazis Saulius、Nishijima Yoshiaki
    • 雑誌名

      ACS Sensors

      巻: 4 号: 9 ページ: 2389-2394

    • DOI

      10.1021/acssensors.9b00980

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] “Si CMOS ring resonator device for synthetic dimension photonics”2021

    • 著者名/発表者名
      Armandas Balcytis
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Synthetic dimension photonics on a Si CMOS platform2021

    • 著者名/発表者名
      Armandas Balcytis
    • 学会等名
      CLEO (Conference on Laser and Electro-Optics)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi